更新日 :
キーワード :
回答状況 :
質問・回答一覧
相続税・贈与税
回答済み
有料会員限定
税務相互相談会の皆さん下記について教えて下さい。【税  目】相続税・贈与含む(木下勇人税理士)【対象顧客】法人【前  提】認定NPO法人Aに個人Bが土地建物を寄附する旨の遺言を残した【質  問】認定NPO法人(公益を目的とする事業を行う法人)に遺贈寄付した場合、その寄付した財産は相続税の対象とならない特例があるが、認定NPO法人は認定の取消が発生することも予想される。認定NPO法人の取消があった時には、相続税が発生すると思うが、時効があるのか教えてください。【参考条文・通達・URL等】措法70、措通70-1-4、70-1-5【添付資料】なし
2023年11月20日
公益法人
回答済み
有料会員限定
税務相互相談会の皆さん下記について教えて下さい。【税  目】公益法人(浦田泉税理士)【対象顧客】法人【前  提】株式会社A社の取締役が理事の一員となってNPO法人B社を設立しました。B社は、今後障碍者や高齢者の方を雇用してA社の経理事務などを請け負う業務を行うことを検討しています。請負業は、収益事業の34業種のうち十に該当し収益事業となると考えます。一方、障碍者や65歳以上の高齢の方を雇用し業務に従事させるなど下記の条件(法人税法施行令第5条2項2号)を満たせば、収益事業に含まれないと認識しています。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー2 次に掲げる事業は、前項に規定する事業に含まれないものとする。 二 公益法人等が行う前項各号に掲げる事業のうち、その事業に従事する次に掲げる者がその事業に従事する者の総数の半数以上を占め、かつ、その事業がこれらの者の生活の保護に寄与しているものーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー【質  問】上記を踏まえて、下記4点お尋ねします。①公益法人等への該当の可否NPO法人B社は、特定非営利活動促進法第70条の規定により法人税法上の公益法人等に該当する(みなされる)と考えますがいかがでしょうか?②公益性NPO法人B社は、当面A社の業務のみを請け負う予定ですが、B社が、関係性の深いA社の業務のみを行うことで、公益性について何らかの疑義(公益法人等がもつ「公益性」に反するためそもそも公益法人等に該当しない、など)が発生するといったことにはならないでしょうか?③延人員の考え方公益法人等が行う収益事業のうち、令第5条2項2号に記載の「その事業に従事する次に掲げる者がその事業に従事する者の総数の半数以上を占め」という要件について法基通15-1-8「身体障害者等従事割合の判定」には下記のように記載があります。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー当該事業に従事する身体障害者等(同号イからヘまでに掲げる者をいう。以下15-1-8において同じ。)の数が当該事業に従事する者の総数の半数以上を占めるかどうかは、当該事業年度において当該事業に従事した者の延人員により判定するものとするーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーこの場合の「延人員」の判定方法ですが、事前に国税局電話相談センターに尋ねたところ、以下のような回答がありました。回答にあるように、日ごとにカウントした結果を積み上げ、年間通じて判定を行う方法で問題ないでしょうか?ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー「当該事業年度において」とあることから、たとえば人数を数えるために特定の期間(1ヶ月ごとなど)で区切るといったようなことはせず、日ごとに従事した人数をカウントして1年間積算していくような方法が条文の書きぶりからは正しいように感じられる。 また、短時間勤務者については、通常の勤務時間に引き直さずに判定できると書かれていることから、各人の勤務時間数は考慮せず、その日の頭数をもって半数以上を占めるかどうかを判定するのが合理的だと考えられる。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー④生活の保護に寄与公益法人等が行う収益事業のうち、令第5条2項2号に記載の「その事業がこれらの者の生活の保護に寄与している」という要件について通達等には具体例の記載がありませんが、国税不服審判所の裁決事例(令和2年3月5日裁決)の要旨には、下記のように示されています。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー「生活の保護に寄与しているもの」か否かについては、事業に係る剰余金等の処分可能な金額の相当部分を特定従事者に給与等として支給しているかどうかにより判定することになるが、剰余金等の処分可能な金額は、本件事業に係る利益の額(税引前当期正味財産増減額)に特定従事者への給与等支給額を含む人件費支給総額を加算した金額とすることが相当である。そして、これにより「剰余金等の処分可能な金額」に占める「特定従事者への給与等支給額」の割合を計算すると過半にも満たないから、本件事業は「生活の保護に寄与しているもの」に該当しない。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー「剰余金等の処分可能な金額」をどのように考えるかですが、たとえば本事業が 売上高    10,000千円 人件費    △7,000千円(うち特定従事者への支給額5,000千円) その他経費  △1,000千円 差引利益    2,000千円であった場合、2,000+7,000=9,000千円を「処分可能な金額」とすることが相当であり、この9,000千円に占める特定従事者への給与額(5,000千円)の割合は50%超であることから、要件(生活の保護に寄与)を満たす、というように考えればよいでしょうか?よろしくお願いいたします。【参考条文・通達・URL等】法人税法施行令第5条第1項、第2項第2号法人税基本通達15-1-8特定非営利活動促進法第70条国税不服審判所裁決事例集No.118 令和2年3月5日裁決
2023年11月20日
消費税
回答済み
有料会員限定
税務相互相談会の皆さん下記について教えて下さい。【税  目】消費税(金井恵美子税理士)【対象顧客】個人【前  提】・2022年以前から不動産所得と給料の申告青色申告をしている・2023年7月に初めて競走馬を7頭購入(1歳と0歳ばかり)結構な 消費税を払っている。購入後は調教師さんへ全頭預け中・消費税はずっと免税(不動産所得は居住用のため非課税)【質  問】競走馬の消費税還付が取れるかどうかわかりません。新規事業開始の際、消費税課税事業者選択届を開始年の12月末までに提出したら、その年1-12月の課税事業者となるかと思いますが、今回の個人の方は2点懸念あります。1、前年度より不動産所得の申告があるため、新規事業としてみないのではないか?  追加事業とみなされる?事例は青色申告の開始届出で上記と異なりますが、以前から不動産所得が白色で確定申告し、該当年に事業を始めて青色申告申請を該当年に行った場合期限は前年までの提出であったということを鑑みるに難しいのかと考えます。2、仮に上記1が問題ないとしても、今年度は競走馬は  事業所得にならず(所得もない)雑所得扱いです。雑所得に新規事業開始が要件である、課税事業者選択届が出せるのか?3、競走馬については取得費や調教等の経費を競走馬登録時まで取得原価としてため込んでおくかと思いますが、消費税の還付時期は引渡基準かと考えています。(購入時)建設仮勘定のように、仮払消費税をため込んで競走馬登録時に仕入税額控除は取れないのではないかと思いますが、いかがでしょうか。(今年の馬の購入時は免税なので、競走馬登録時に 一括で課税仕入をとるということは不可かと思います)宜しくお願い致します。【参考条文・通達・URL等】青色申告開始届https://www.kfs.go.jp/service/JP/76/17/index.html個人馬主の税務上の取り扱いhttps://www.nta.go.jp/law/joho-zeikaishaku/shotoku/shinkoku/030819/01.htm
2023年11月20日
消費税
回答済み
有料会員限定
税務相互相談会の皆さん下記について教えて下さい。【税  目】消費税(金井恵美子税理士)【対象顧客】法人【前  提】株式会社Xはガソリンスタンドを経営している法人です。軽油引取税の特別徴収義務者であり、毎月、軽油引取税の納税を行っております。(元請のAより購入) 上記の取引とは別に、株式会社Bからも軽油の仕入を行っておりますが、この取引については、X宛に転売証明書(課税済証明書)がBから発行されています。【質  問】 ガソリンスタンド経営には詳しくありません。(すみません) 上記の取引を見ると、元請のAから購入した分についてはXが特別徴収義務者(直接納付している)であることから軽油引取税は販売時においても、課税対象外取引に該当するように考えます。 一方、Bから購入する軽油については、Bが特別徴収義務者で軽油引取税を納税済(課税済)のものをXに販売(転売)しているように思われます。(Bからの請求書には軽油引取税の記載がある) そうすると、Xが軽油を購入する場合においてはAからの購入分は直接納税していることから対象外取引、Bから購入する分についても対象外取引(Bが特別徴収義務者)である一方、 販売時点においては、 Aから購入する分については対象外取引に該当するが、Bからの購入分については、Bが特別徴収義務者であることから(この分の軽油引取税を納税しているのがBであることから)課税取引に該当してしまうように思われます。※転売証明書における流通経路についての書面において、Bが 特別徴収義務者である旨の記載がある【参考条文・通達・URL等】 実務的にはスタンド内のタンクにおいてA及びBからの購入分(軽油)は混合しあって区別ができないことから、Xが特別徴収義務者であることを前提に転売証明書があることでXのBからの購入分についても販売時には対象外取引となるような気がする(そうでないと実務が動かない)のですが、どうでしょうか?
2023年11月20日
消費税
回答済み
有料会員限定
税務相互相談会の皆さん下記について教えて下さい。【税  目】消費税(金井恵美子税理士)【対象顧客】法人【前  提】・不動産販売業である法人です。・当期に居住用賃貸建物を取得しております。(非課税売上となる賃貸収入もあり。)・当期中に当該建物を売却しています。・当期の課税売上割合はおおよそ50%となっています。・仕入時の消費税100、賃貸収入300、売却価格3,000と仮定します。【質  問】購入時には建物の消費税については仕入税額の対象外になるかと思います。ただ同じ期に譲渡しているので仕入税額の加算調整が出来ると思います。その場合に計算式に当てはめると100×3,000/(300+3,000)=90その算式に当てはめて加算調整してしまって良いのかの質問となります。(課税売上割合より計算すると課税売上・非課税売上共通仕入ため50になるかと思いますので、それ以上に仕入税額控除が出来るようになる。)条文等を確認しましたが特にそこで課税売上割合を使うということは確認出来ませんでしたので算式に当てはめて仕入税額控除の加算調整90で問題ないかと考えておりますが如何でしょうか?宜しくお願い致します。【参考条文・通達・URL等】熊王先生著 改訂増補 不動産の取得・賃貸・譲渡・承継の消費税実務【添付資料】なし
2023年11月20日
国際税務
回答済み
有料会員限定
税務相互相談会の皆様、非居住者へ役員報酬を支払う場合の注意点について教えてください・税目(必須) 所得税、国際税務・対象顧客  個人・前提条件(必須)来年より、米国在住の方Aを役員登記し、役員報酬(年間100万程度)を支払う予定。これまで、Aは、日本において収入及び不動産はない。・質問(必須)非居住者Aへ役員報酬を支払う場合は、以下の認識でよろしいでしょうか?①報酬支払の際、20.42%の源泉徴収を行い、翌月10日までに国に納付する②その非居住者のその年の所得税額が、源泉徴収された金額より少なければ、確定申告を行うことによって還付を受けることが出来る。③日本で確定申告する場合は、納税管理人の届出が事前に必要④非居住者の所得控除は、雑損控除(国内にある資産について生じた損失のみ)、寄付金控除、基礎控除のみこれ以外で、何か気を付けるべき点等ございましたら、ご教示下さい。よろしくお願いいたします。
2023年11月20日
国際税務
回答済み
有料会員限定
税務相互相談会の皆さん下記について教えて下さい。【税  目】国際税務(内藤昌史税理士)【対象顧客】法人【前  提】数年前にアメリカの外国子法人から借入を行い、支払利息を計上しています。毎年、利息の計上を行っておりますが、資金繰りの関係で、支払利息全て未払です。租税条約に関する届出書の提出はしていません【質  問】外国子法人へ支払う利息の源泉税について、実際に支払うときに源泉徴収を行えばよろしいでしょうか?【参考条文・通達・URL等】https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/gensen/2885.htm
2023年11月20日
所得税・消費税
回答済み
有料会員限定
相互相談会の皆さん、こんにちは。【税目】消費税所得税【対象顧客】個人事業主【前提条件】個人Aは、個人事業と別事業の法人(以下法人B)の代表者です。この度、個人Aの名義で物件を購入予定です。物件は、50%を個人Aから法人Bに賃貸し、50%を個人事業用のオフィスとして利用する予定です。住居は別にあり、完全にオフィス利用です。個人Aは、基準期間の課税売上が1000万以下ですが、令和5年10月からインボイス登録により納税義務があります。(令和3年以降毎年、課税売上高は1000万以下です。)物件の建物価額は1000万以上です。【質問】<消費税について>①物件が高額特定資産に該当しますが、物件購入時に原則課税で申告した場合は、以後3年間は、原則課税で処理(2割特例は不可)で良いでしょうか。②物件購入時にインボイスの2割特例を利用した場合は、どうなりますでしょうか。「事業者免税点制度および簡易課税制度の適用を受けない課税期間中」の課税仕入れに含まれ、購入時以後3年間は、2割特例は使用できないのでしょうか。③物件の売主が個人でインボイス登録していない場合、宅地建物取引業 を営む者の棚卸資産に該当しないため、原則課税で計算する場合は消費税相当額の80%を仕入税額控除できるということでよろしいでしょうか。<所得税について>④物件の購入にあたり、不動産会社からセカンドハウスローンを勧められています。月に1回か週に1回か、仮眠でも良いから泊まることが条件だという説明を受けたそうです。また、仮眠スペースがあった方が良いと不動産会社に言われたようなのですが、そのようなスペースがあったとしても、物件全体を事業として使用しているので、全額経費として良いものでしょうか。以上です。宜しくお願い致します。
2023年11月20日
相続税・贈与税
回答済み
有料会員限定
税務相互相談会の皆さん、こんにちは。雑種地の評価について教えて下さい。【税目】相続税【対象顧客】個人【前提条件】被相続人Aは株式会社Bと個人事業主Cに土地を貸しています。B、Cともに貸している土地は、路線価がないため倍率方式で評価をしようと考えています。株式会社Bに貸している土地は2筆を一体として貸していて、工場のような建物が建っており固定資産税の課税台帳の現況は宅地(499.07㎡、11,401,254円)と雑種地(127.00㎡、1,611,884円)です。個人事業主Cに貸している土地も2筆を一体として貸していて、倉庫のようなものやコンテナなどがあり固定資産税の課税台帳の現況は畑(125.00㎡、11,875円)と宅地(127.00㎡、2,964,815円)です。【質問】この場合、貸している土地の宅地の1㎡の金額を計算して雑種地や畑も評価するのがいいのでしょうか。よろしくお願い致します。
2023年11月20日
消費税
回答済み
有料会員限定
税務相互相談会の皆さん下記について教えて下さい。【税  目】消費税(金井恵美子税理士)【対象顧客】法人【前  提】医業【質  問】簡易適格請求書を発行できる業者が適格請求書を発行した場合、その宛名が社長名だった場合にどうなるのか【参考条文・通達・URL等】https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/zeimokubetsu/shohi/keigenzeiritsu/pdf/0020006-027.pdf
2023年11月20日
所得税
回答済み
有料会員限定
税務相互相談会の皆さん下記について教えて下さい。【税  目】所得税(山形富夫税理士)【対象顧客】法人【前  提】①すし店を経営②自社従業員が休日に家族や友人と自社店舗を利用した場合に 利用できる社員割引を導入予定③社員割引制度内容  対象者:従業員本人(全社員、アルバイ     ト)で本人が来店した場合のみ適用  割引率:20%  上限額:1回当たり5000円(本人いれて4人      家族が25,000円利用を想定)  利用上限:1か月あたり2回【質  問】社員割引の導入に伴い従業員が受ける経済的利益は、給与等に係る経済的利益として所得税の課税の対象となるかどうかご教授いただけますか。なお同法人では勤務中の従業員への賄い制度(一食当たり原価400円のため200円を従業員負担)を既に導入しております。こちらに係る経済的利益は所得税基本通達36-38の2(食事の支給による経済的利益はないものとする場合)を適用して課税しておりません。【参考条文・通達・URL等】参考URL:働く魅力 | セブン&アイ・フードシステムズ(デニーズなど) アルバイト求人情報 (dennys-job.net)参考にした通達:所得税基本通達36-23課税しない経済的利益…商品、製品等の値引販売所得税基本通達36-29課税しない経済的利益…用役の提供等所得税基本通達36-38の2食事の支給による経済的利益はないものとする場合【添付資料】なし
2023年11月17日
相続税・贈与税
回答済み
有料会員限定
税務相互相談会の皆さん下記について教えて下さい。【税  目】相続税・贈与含む(木下勇人税理士)【対象顧客】個人【前  提】850㎡の宅地に自宅と貸家4棟が混在して建っています。所有者である被相続人は長くホームに入居しており、自宅と貸家は10年近く空き家となっていました。この宅地は、相続発生日が6月で、仲介業者を通して売却したのが同年9月です。買手が購入後、空き家を取り壊しているため、現地調査もできない状況です。かろうじて、現況平面図で取り壊された家屋の位置を確認することはできます。【質  問】評価についてご教示ください。(1)通常の場合、自宅部分を自用地、貸家はそれぞれ1棟ごとに  貸家建付地の評価を行いますが、このケースの場合、  どのような評価単位となりますか。①10年近く利用がないので、全体を自用地として評価するべきでしょうか。②現況平面図を頼りとして、家屋の単位で評価を行ってもよいのでしょうか。②の場合は、賃貸割合が0のため、貸家建付地の評価をしても最終的に自用地評価となると思います。(2)相続開始後、間もない時期に売却を行っているため、  売価を土地及び家屋の相続税評価額として申告することは問題はないでしょうか。  もし、問題があるとすれば、どのような点となりますでしょうか。どうぞよろしくお願いいたします。【参考条文・通達・URL等】(2)の参考として財産基本通達(評価の原則)https://www.nta.go.jp/law/tsutatsu/kihon/sisan/hyoka_new/01/01.htm#a-1【添付資料】なし
2023年11月17日
消費税
回答済み
有料会員限定
税務相互相談会の皆さん下記について教えて下さい。【税  目】消費税(金井恵美子税理士)【対象顧客】法人【前  提】業種:美容業状況:美容用品仕入先でもあり美容情報提供元の事業者Aからその1A社美容商品仕入代金の適格請求書を受領→末締翌末預金決済その2A社の担当者が当社を訪問し、その場で指導料を支払い。現金領収書を受領(事業者登録番号表示無し)【質  問】上記、その2の取引について仕入税額控除の制限を受けるかどうか。A社から発行されたその1・その2の書類を総合すると、その2についてもA社が登録番号を有していることはわかる状況ですが、その2の取引に係る領収書だけを見ると、登録番号は表示されていない状況です。この場合、複数の書類からA社が登録事業者であることが明確なので、その2に係るものについても仕入税額控除ができるかどうかについてご教示願います。【参考条文・通達・URL等】なし
2023年11月17日
法人税
回答済み
有料会員限定
税務相互相談会の皆さん下記について教えて下さい。【税  目】消費税(金井恵美子税理士)【対象顧客】法人【前  提】・A社は、雑貨の販売を行っている。・A社は、販売促進の目的でお客様に商品券(3,000円)を発行している。・商品券は、A社及び提携しているB社でも使用できる。・お客様が商品券をB社で使用した場合には、 B社から使用した商品券の報告を受けA社が商品券利用額3,000円をB社に支払っている。※商品券については、3,000円以下の商品の場合には、その実額をB社に支払。【質  問】・B社から商品券利用額の報告を受ける際に B社からインボイスの発行を受ける必要があるとの認識で合っていますか?・B社では、食料品も取り扱っているため、 お支払する商品券利用額についても、食料品とそれ以外で 把握する必要があるとの認識で合っておりますか?【参考条文・通達・URL等】なし
2023年11月17日
消費税
回答済み
有料会員限定
税務相互相談会の皆さん下記について教えて下さい。【税  目】消費税(金井恵美子税理士)【対象顧客】法人【前  提】28年改正法附則52に規定されている免税事業者等からの仕入れに係る経過措置について【質  問】国税庁インボイスQA113に「免税事業者等からの仕入れに係る経過措置」の内容が書かれていますが、次の質問がございます。1.このQA113において,この経過措置の適用があるのは 「適格請求書発行事業者以外の者(消費者、免税事業者又は  登録を受けていない課税事業者)からの課税仕入れについ  ては~」と書かれていますので、「適格請求書発行事業者」  からの課税仕入についてはこの経過措置の適用はない、  ということになるのでしょうか?(ただ28年改正法附則52を  見る限り、そのようにまでは読めなかったので迷っております)2.例えばですが、従業員の経費精算において飲食代を  精算してきた場合、そのお店は適格請求書発行事業者であるところ、  その領収証が簡易インボイスの記載要件を満たしていなかったとします。  原則的には再発行を求めるところ、何千人といる会社では  そこまでの実務負担を強いることは無理なので、再発行は求めません。  この場合、この接待飲食代(交際費)の消費税区分は,  その領収証が区分記載請求書の記載要件を満たしていれば  経過措置の適用があるが、それすらも満たしていないような  領収証であれば、対象外とすることになるのでしょうか?  それともそのお店は適格請求書発行事業者であることから  そもそも経過措置の適用はなく、簡易インボイスの要件を  満たしていないから始めから対象外となるのでしょうか?3.例えば従業員の経費精算で、従業員がインボイスをもらうことを  失念してしまった場合(私自身が既に経験したのでですが、  松屋は「インボイス発行ボタン」を押さないと  インボイスは発行されず、ただの食券のみが出てきます)、  松屋は適格請求書発行事業者ですが、食券があれば経費精算は  OKであるものの、消費税の観点からは、区分記載請求書も  適格請求書も満たしていないので、対象外にせざるを得ない、  という理解になりますでしょうか? (ただ国税庁長官のインタビューからも、実務的にそこまで  厳密にやることは求められていないとは認識しています。)どうぞよろしくお願いいたします。【参考条文・通達・URL等】免税事業者等からの仕入れに係る経過措置国税庁QA113
2023年11月17日
消費税
回答済み
有料会員限定
税務相互相談会の皆さん下記について教えて下さい。【税  目】消費税(金井恵美子税理士)【対象顧客】個人【前  提】・個人で青色10万円控除を適用している者が賃貸用店舗を建設する。・総勘定元帳は作成していない。決算書に貸借対照表を提出したことはない。・2022年に消費税課税事業者選択届出書を提出して2023年から消費税課税事業者となった。・2023年に建設会社に契約金や中間金を支払い、2024年に完成引き渡しで完成金を支払予定。【質  問】・建設会社への契約金や中間について、消費税の仕入控除の時期は2023年となりますか? 2024年となりますか?選択できますか?・国税庁HPには「建設仮勘定として経理した課税仕入れについて、 物の引渡しや役務の提供または一部が完成したことにより 引渡しを受けた部分をその都度課税仕入れとしないで、 工事の目的物のすべての引渡しを受けた日の属する課税期間における 課税仕入れとして処理する方法も認められます」とありますが、 「建設仮勘定として経理した」の意味を詳しく教えてください。 総勘定元帳もなく、貸借対照表も提出していない場合、 契約金や中間金の2024年の仕入控除は認められないということになりますでしょうか?【参考条文・通達・URL等】https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shohi/6483.htm
2023年11月17日
相続税・贈与税
回答済み
有料会員限定
税務相互相談会の皆さん下記について教えて下さい。【税  目】相続税・贈与含む(木下勇人税理士)【対象顧客】個人【前  提】・父AはR5年3月に死亡しましたが、子供たち5人の仲が悪いことを危惧していたので、特定の財産を子一人に、残り全てを母B(Aの配偶者)に相続させる旨の公正証書遺言を残していました。・父Aの相続税申告前R5年5月に、今度は母Bが亡くなりました。・なお自宅敷地、貸駐車場など小規模宅地の評価減の対象となる土地は全て、遺言により母Bのみが相続しました。【質  問】父Aの相続税申告に際し、申告時には既に亡くなっている母Bの取得財産(自宅敷地)に小規模宅地の評価減は適用できますか?第11・11の2表の付表1「特例適用の同意」欄ですが、母Bの法定相続人である子供5人全員に同意を得ることは不可能な状態です。「特例適用の同意」には、母Bの相続人の同意は不要でしょうか?【参考条文・通達・URL等】特になし【添付資料】なし
2023年11月16日
法人税・所得税・相続税(贈与含む)
回答済み
有料会員限定
税務相互相談会の皆さん下記について教えて下さい。【税  目】法人税(鎌塚祟文税理士),所得税(山形富夫税理士),相続税・贈与含む(木下勇人税理士)【対象顧客】個人,法人【前  提】1.譲渡直前の議決権の数株主A(代表取締役会長)30株 議決権割合75%株主B(代表取締役社長)10株 議決権割合25%自己株式179株発行済株式総数219株(株主Aと株主Bとの間に親族関係等無)2.一株当たりの株式の評価額・原則的評価方式 1,867,861円・配当還元方式 231,650円・類似業種比準価額 1,213,846円・相続税時価純資産価額 7,754,000円株主Bが所有株式の全部を①株主A又は②発行法人に譲渡する【質  問】1.前提において課税上弊害のない株主Bの一株当たりの  譲渡価額は以下の考えでよろしいでしょうか。①株主Aへの譲渡 原則的評価方式 1,867,861円②発行法人への譲渡 配当還元方式 231,650円は低額譲渡に該当するため 原則的評価方式1,867,861円の1/2以上の価額2.譲渡直前及び直後いずれにおいても株主Bは同族株主以外であるため  所基通59-6及び法基通9-1-14には該当せず小会社評価等は  不要との考えでよろしいでしょうか。3.その他前提において課税上留意する点があればご教示お願い致します。【参考条文・通達・URL等】評基通178以下所基通59-6法基通9-1-14
2023年11月16日
相続税・贈与税
回答済み
有料会員限定
税務相互相談会の皆さん下記について教えて下さい。【税  目】相続税・贈与含む(木下勇人税理士)【対象顧客】個人【前  提】評価会社A(会社上の区分が小会社に該当) B社株式100%保有完全子会社BA社株式、B社株式ともに取引相場のない株式に該当【質  問】相続時又は贈与時にA社株式を評価する際の、B社株式の原則的評価方法を教えてください。評価にあたって留意する点は、B社株式について生じた含み益に係る法人税等相当額が控除できないこと、ぐらいでしょうか。たとえばB社の会社上の区分が大会社に該当すれば、原則通り類似業種比準方式で評価又は純資産価額方式で評価して問題ないでしょうか。それとも、原則評価の小会社の純資産額方式と類似業種比準方式で50:50で法人税等相当額を控除できない。という評価方法でなければならないでしょうか。【参考条文・通達・URL等】第1節 株式及び出資186-3(評価会社が有する株式等の純資産価額の計算)https://www.nta.go.jp/law/tsutatsu/kihon/sisan/hyoka_new/08/04.htm#a-186_3https://www.zeiken.co.jp/hourei/HHZAI000030/178.html財産評価基本通達178 取引相場のない株式の評価上の区分https://www.zeiken.co.jp/hourei/HHZAI000030/179.html財産評価基本通達179 取引相場のない株式の評価の原則【添付資料】なし
2023年11月16日
相続税・贈与税
回答済み
有料会員限定
税務相互相談会の皆さん下記について教えて下さい。【税  目】相続税・贈与含む(木下勇人税理士)【対象顧客】個人【前  提】個人Aから個人Bへの贈与またはみなし贈与土地C・相続税評価額:800・通常の取引価額に相当する金額:800÷0.8=1,000非上場D社株式(大会社に分類、個人AはD社の中心的な同族株主に該当)・相続税評価額(原則的評価):500・所得税基本通達59-6『株式等を贈与等した場合の「その時における価額」』に より評価した価額(会社区分を小会社として評価):600【質  問】贈与の場合とみなし贈与の場合の、土地と非上場株式の評価方法は下記であっていますでしょうか。贈与→相続税評価額を使用、みなし贈与→時価を使用、という認識でいます。(1)贈与の場合(対価0)土地C800非上場D社株式500課税価格800+500=1,300(2)みなし贈与の場合(土地の対価300、非上場株式の対価200)土地C1,000-300=700非上場D社株式600-200=400課税価格700+400=1,100このような考え方でよろしいでしょうか。【参考条文・通達・URL等】No.4423 個人から著しく低い価額で財産を譲り受けたときhttps://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/zoyo/4423.htm法第59条《贈与等の場合の譲渡所得等の特例》関係https://www.nta.go.jp/law/tsutatsu/kihon/shotoku/12/02.htm【添付資料】なし
2023年11月16日
相続税・贈与税
回答済み
有料会員限定
税務相互相談会の皆さん下記について教えて下さい。【税  目】相続税・贈与含む(木下勇人税理士)【対象顧客】個人【前  提】初歩的な質問で、すいません。<1>H28年に300万円の贈与を受けた。 贈与契約書のやりとりはしていないが、贈与者(祖父)の意思能力に問題は無く、 受贈者(孫)が日頃生活費で使っている預金通帳へ、祖父の預金通帳から送金された。 その他、贈与の成立に問題はないとの前提をおく。<2>上記H28の贈与税申告はなされなかった。<3>今般、R5/11にその祖父が亡くなり、R6/8申告期限の相続税申告を行う予定。【質  問】(1)H28年贈与税申告の期限はH29.3.15なので、時効を7年とすると、①H30.3、②R1.3、③R2.3、④R3.3、⑤R4.3、⑥R5.3、⑦R6.3.15となり、R6年3月16日になれば、時効成立と考えてよろしいでしょうか?【参考条文・通達・URL等】なし
2023年11月16日
消費税
回答済み
有料会員限定
税務相互相談会の皆さん下記について教えて下さい。【税  目】相続税・贈与含む(木下勇人税理士)【対象顧客】個人【前  提】被相続人が勤務していた法人(役員ではない)から、被相続人の死亡退職後、功労金500万が支払われた法人に確認したところ、退職金規定等はなく、あくまでも社長の気持ちとして功労金を支払ったとのこと別途、退職金として支払われた金銭等は無い【質  問】この500万円の功労金に対して、退職手当金として、退職手当金等の非課税金額を適用してよろしいでしょうか。【参考条文・通達・URL等】相基通3-18【添付資料】なし
2023年11月16日
法人税
回答済み
有料会員限定
税務相互相談会の皆さん下記について教えて下さい。【税  目】法人税(鎌塚祟文税理士)【対象顧客】法人【前  提】遊技業(パチンコ店)【質  問】1年ごとの契約で賃借している看板に照明を設置する工事は、建物付属設備とするべきなのかそれとも器具備品とするべきなのでしょうか?看板の賃借契約は基本的に数年間継続する予定のものです。【参考条文・通達・URL等】なし
2023年11月16日
法人税
回答済み
有料会員限定
税務相互相談会の皆さん下記について教えて下さい。【税  目】法人税(鎌塚祟文税理士)【対象顧客】法人【前  提】・A社は、役員及び従業員について、社宅制度を採用している。【質  問】・役員及び従業員の方から社宅の賃料に応じて本人負担額を徴収していますが、 徴収するタイミングに決まり事はあるのでしょうか?・また、Aさんは毎月、Bさんは年一のように各個人ごとに 設定することに問題はありますでしょうか?【参考条文・通達・URL等】なし
2023年11月16日
法人税
回答済み
有料会員限定
税務相互相談会の皆さん下記について教えて下さい。【税  目】法人税(鎌塚祟文税理士)【対象顧客】法人【前  提】・A社の株主は、Aさんのみ・A社の役員は、Bさんであり、Aさんは役員ではない。【質  問】A社の役員が参加しておらず、株主であるAさんがA社の見込み客などと接待交際・会議目的で飲食等した場合には、A社の交際費や会議費として損金計上可能でしょうか?【参考条文・通達・URL等】なし
2023年11月16日
法人税
回答済み
有料会員限定
税務相互相談会の皆さん下記について教えて下さい。【税  目】法人税(鎌塚祟文税理士)【対象顧客】法人【前  提】代表者1名の法人で、役員報酬が毎月20万円発生しております。【質  問】①期中(会計期間開始後3か月以降)に法人を休眠しました。その場合、休眠までに支払われた役員報酬について定期同額給与として損金計上するためには、休眠後においても会計期間終了まで役員報酬を発生させる必要がありますでしょうか。それとも休眠後役員報酬を0としても休眠までに支払った役員報酬は損金計上できますでしょうか。②休眠期間に関しても、法人税、法人住民税ともに確定申告が必要であるという理解でよろしいでしょうか。③上記において申告が必要な場合、休眠中の経費について一切計上できないことになりますでしょうか。【参考条文・通達・URL等】https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/hojin/5211.htm
2023年11月16日
法人税・所得税
回答済み
有料会員限定
税務相互相談会の皆さん、こんにちは。損金に該当するかについて教えて下さい。【税目】法人税、所得税【対象顧客】法人、個人【前提条件】株式会社Aは愛知県に自宅兼事務所があり、社長ひとりのみの法人です。福島県での長期の仕事のため、福島でアパートを借りて(ホテルよりもアパートを借りたほうが安いため)週6日福島、週1日愛知に戻るといった生活をしています。【質問】福島のアパートは全額損金となりますでしょうか。その場合、水光熱費も損金として問題ないでしょうか。または、社宅として一部は社長が負担する必要があるのでしょうか。(その場合は、水光熱費を損金とするのは問題がありますでしょうか)よろしくお願い致します。
2023年11月16日
法人税
回答済み
有料会員限定
税務相互相談会の皆さん下記について教えて下さい。【税  目】法人税(鎌塚祟文税理士)【対象顧客】法人【前  提】建設コンサルタント業務【質  問】賃上げ促進税制において産業医は国内雇用者に対する給与等の支給額に含まれるのでしょうか。【参考条文・通達・URL等】https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/hojin/5927-2.htm
2023年11月16日
国際税務
回答済み
有料会員限定
税務相互相談会の皆さん下記について教えて下さい。【税  目】法人税(鎌塚祟文税理士),国際税務(内藤昌史税理士)【対象顧客】法人【前  提】・現在、内国法人A社の株式100%を代表取締役Bが保有(非上場、時価1億円未満)・代表取締役Bから、第3者Cに86%の株式を譲渡・年末にBが香港に移住する(現地法人立ち上げなど長期的に非居住者になる想定)・翌年以降、香港居住者になったBから、自己株式を取得する【質  問】香港在住者Bから自己株式を取得する際の、Bに発生する税金および内国法人Aの財務処理について確認すべき内容を教えてください。【参考条文・通達・URL等】なし
2023年11月15日
法人税・所得税・消費税
回答済み
有料会員限定
税務相互相談会の皆さん下記について教えて下さい。【税  目】法人税(鎌塚祟文税理士),所得税(山形富夫税理士),消費税(金井恵美子税理士)【対象顧客】個人,法人【前  提】この度、建設工事業を営む個人事業主が法人成り致しました。その際に、それまで個人で計上していた未成工事支出金(仕掛品)と未成工事前受金(前受金)を法人へ引き継ぐ、つまり事業譲渡するのですが、この際の処理について質問です。【質  問】今回は個人のBSの資産の部にある未成工事支出金(仕掛品)90万円と負債の部にある未成工事前受金(前受金)810万円を自己の法人成り後の法人へ事業譲渡します。となると、個人事業主側での消費税も含めた仕訳としては、未成工事前受金(前受金)810万円(課税対象外)/ 未成工事支出金(仕掛品) 90万円(課税売上)                        /  現金           720万円(課税対象外)となり、法人側では未成工事支出金(仕掛品)90万円(課税仕入)  / 未成工事前受金(前受金)810万円(課税対象外)現金           720万円(課税対象外)という処理で合っているでしょうか?また、個人事業主側の未成工事支出金(仕掛品)90万円(課税売上)は、簡易課税の場合の業種区分は、工事の売上が3種であれば、3種、4種であれば4種と判断して宜しいでしょうか?宜しくお願い致します。【参考条文・通達・URL等】無し
2023年11月15日
国際税務
回答済み
有料会員限定
税務相互相談会の皆さん下記について教えて下さい。【税  目】国際税務(内藤昌史税理士)【対象顧客】法人【前  提】タイで日本の支店として、農業を行っています。【質  問】ビニールハウス等、構築物・備品は日本の法定耐用年数を使うのでしょうか。【参考条文・通達・URL等】なし。
2023年11月15日
所得税・消費税
回答済み
有料会員限定
税務相互相談会の皆さん下記について教えて下さい。【税  目】所得税(山形富夫税理士),消費税(金井恵美子税理士)【対象顧客】法人【前  提】A:日本国内法人。海外へ支店なし。B:日本人だが、海外在住。住所、生活の本拠ともに国外。AがZoomを利用しAが主催者(ホスト)となり、Aの会員向けにオンライン講演(セミナー)を行った。Bは海外より講師として、講演を行った。Aは日本国内からBへ、B名義の日本国内口座へ報酬を振込む。【質  問】① Zoomを利用してのオンライン講演(セミナー)は  電気通信利用役務の提供に該当しますか?  消費税基本通達5-7-15の2の国内取引の判定より国内取引に該当すると考えております。② Bへの報酬に対して、所得税の源泉徴収が必要になりますか?  オンライン講演料は所得税法161条6の国内源泉所得に該当し、  源泉徴収が必要と考えております。③ 質問②での源泉徴収が必要となるならば、Bへの報酬支払口座が国内口座であっても、  Bは非居住者に該当し、税率は20.42%となりますか?  住所、生活の本拠がともに国外の為、非居住者に該当すると考えております。④ 上記認識以外がございましたら、ご教示いただければと存じます。【参考条文・通達・URL等】https://www.nta.go.jp/law/tsutatsu/kihon/shohi/05/07.htm国税庁 国内取引の判定電気通信利用役務の提供に係る内外判定5-7-15の2 電気通信利用役務の提供が国内において行われたかどうかの判定は、電気通信利用役務の提供を受ける者の住所若しくは居所(現在まで引き続いて1年以上居住する場所をいう。)又は本店若しくは主たる事務所の所在地(以下5-7-15の2において「住所等」という。)が国内にあるかどうかにより判定するのであるから、事業者が行う次のような電気通信利用役務の提供であっても、国内取引に該当する。なお、電気通信利用役務の提供を受ける者の住所等が国内にあるかどうかについては、電気通信利用役務の提供を行う事業者が、客観的かつ合理的な基準に基づいて判定している場合にはこれを認める。(平27課消1-17により追加)(1) 国内に住所を有する者に対して、その者が国外に滞在している間に行うもの(2) 内国法人の国外に有する事務所に対して行うものhttps://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/gensen/2878.htm国税庁 No.2878 国内源泉所得の範囲国内源泉所得の範囲(4)国内で行う人的役務の提供を事業とする者の、その人的役務の提供に係る対価
2023年11月15日
法人税
回答済み
有料会員限定
税務相互相談会の皆さん下記について教えて下さい。【税  目】法人税(鎌塚祟文税理士)【対象顧客】法人【前  提】・顧問先は製造業。9月決算法人。・取締役A氏の退職につき、2023年9月中に株主総会を開催し、 A氏が2023年10月2日に退職する旨の決議をした。・2023年9月期に「役員退職金/未払金」の仕訳を計上した。・2023年10月2日にA氏が退職、その日付で退職の登記。退職金を2千万円支払った。【質  問】①2023年9月期に計上した役員退職金2千万円は損金不算入となるか?②損金不算入となる場合、2023年9月期に別表加算、 翌期に認容といった処理は認められるか?③9月30日が土曜日、10月1日が日曜日であったため、 10月2日を退職日としたという理由があった場合、上記①、②は認められないか?【参考条文・通達・URL等】https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/hojin/5208.htm法基通9-2-28裁決例 平19.3.6裁決 東裁(法)平18.197
2023年11月14日
法人税
回答済み
有料会員限定
税務相互相談会の皆さん下記について教えて下さい。【税  目】法人税(鎌塚祟文税理士)【対象顧客】法人【前  提】A院:医療法人社団(理事長X)B社:A院のMS法人である株式会社(代表取締役Y)B社の代表取締役YはA院の理事長Xの配偶者であり、また、B社のその他の取締役にはXYのご子息が就任されています。(株式の持ち分比率はYと子供3名でそれぞれ60%・20%・10%・10%です)【質  問】諸般の事情により、B社の解散をすることになりました。A院はB社に対しての多額の貸付債権を有していますが、回収の見込みがないことから、B社解散前にA院はB社に対して債権放棄を行う予定です。グループ法人税制において、完全支配関係にある内国法人間での寄付は損金不算入とされています。法人税法施行令第4条の2第2項より、A院とB社は完全支配関係にあるとみなされ、また、今回の措置については合理的な再建計画には当たらないため、寄付金とみなされ損金不算入となってしまうと考えますが、損金算入できる余地はありますでしょうか。【参考条文・通達・URL等】https://www.nta.go.jp/law/shitsugi/hojin/13/28.htmhttps://www.nta.go.jp/law/tsutatsu/kihon/hojin/09/09_04_02.htm【添付資料】なし
2023年11月14日
法人税
回答済み
有料会員限定
税務相互相談会の皆さん下記について教えて下さい。【税  目】法人税(鎌塚祟文税理士),所得税(山形富夫税理士)【対象顧客】法人【前  提】①建設業、9月決算法人②代表取締役社長が本年3月末に代表を辞任し、取締役会長に就任しました。③4月初めに会社は役員退職金を前代表取締役社長に支払いましたが、 株主総会の決議はありません。④役員退職金規定はありません。⑤源泉所得税は、期限内に納付済みです。⑥代表者の持株割合は夫婦合算で50%を超えています。⑦代表辞任・会長就任前後の役員報酬に増減はありません。【質  問】①正規な手続きによる退職金の支給ではなく、分掌変更による退職金にも 該当しないため退職金の全額返還を考えています。全額返還した場合、退職金(賞与)の取消は認められるでしょうか。②役員給与の損金不算入、返還金の雑収入課税は免れるでしょうか。③源泉所得税の誤納による還付は受けられるでしょうか。以上、よろしくお願い致します。【参考条文・通達・URL等】法法34,法令70、法基通9-2-28、9-2-32、9-2-35~38【添付資料】なし
2023年11月14日
法人税・消費税
回答済み
有料会員限定
税務相互相談会の皆さん下記について教えて下さい。【税  目】法人税(鎌塚祟文税理士),消費税(金井恵美子税理士)【対象顧客】法人【前  提】レストラン、ホテルを経営する法人A所有物件の1Fがレストラン2Fがホテルになっているレストランとホテルの運営をB社に委託したいレストランは既に稼働中であるが、赤字続きであるホテルは現在内装中で、これから新規の事業である契約方式はいずれにするか検討中・事業の賃貸借方式・経営委任(狭義の経営委任)方式当期の消費税計算方法は簡易課税B社の株式50%はA社社長【質  問】A社はB社にレストラン・ホテルの経営を委任したいと考えています。①事業の賃貸借方式の場合 ・既存レストランの従業員は全て退職し、Bで雇用する ・B名義で事業を行い 損益の帰属はB名義 Aへ賃料支払 ・賃料は、Aが所有する設備の金額をもとに、算出し、  賃料として月額300万円をBからAへ支払 ・今後新しい設備投資がある場合、協議の上 賃料を見直すⅠ:事業の賃貸借の場合、単なる賃貸業となり、A社は300万円の賃料を収益計上するのみでよいのでしょうか?Ⅱ:またこの300万円について、簡易課税における事業区分は物品賃貸業として第5種事業に該当しますか?(賃料300万の内訳は土地建物、設備、備品、厨房施設 等がメインです)不動産がメインであることから不動産賃貸業として第6種事業になりますでしょうか?②経営委任(狭義の経営委任)方式の場合 ・既存レストランの従業員は全て退職し、Bで雇用する ・A名義で事業を行い 損益の帰属はB名義 ・売上又は収益の何%かを契約によりAに支払うⅠ:このような形態の場合、当社は受取手数料として収益計上すればよいのでしょうか?Ⅱ:この場合簡易課税の事業区分は第5種事業となりますか?レストランとホテルの収益に応じた受取手数料ですが、各々の金額が分かる場合、レストラン部分は4種事業ホテル部分は5種事業でよろしいでしょうか?金額が区分できない場合5種事業でよろしいでしょうか?【参考条文・通達・URL等】なし
2023年11月14日
所得税
回答済み
有料会員限定
税務相互相談会の皆さん下記について教えて下さい。【税  目】所得税(山形富夫税理士)【対象顧客】個人【前  提】個人Aは、自宅の一部を法人B(代表者はA)に事務所として月額5万円で貸し付けています(貸付割合は20%)。とは言っても、部屋の一部で事務処理作業をしたり、Bの書類を保管する程度のものです。法人Bの決算は4月でしたが、5月からは貸付をやめて、100%居住用として使っております。その後、同年7月にこの自宅を売却いたしました。【質  問】1、自宅の譲渡所得の申告をする際に居住用財産を譲渡した場合の 3,000万円特別控除の適用は可能でしょうか?既に売却してしまっているため、 100%居住用かを証明する術はありません。2、事務所として貸し付けていた20%部分については、 本特例が受けられないとした場合でも80%部分については本特例の適用は受けられますでしょうか。3、もし3,000万円控除の適用を受けられないとした場合、一部事業用から居住用に 変更してから、どのくらいの期間があれば3,000万円控除が認められるのでしょうか。宜しくお願いいたします。【参考条文・通達・URL等】租税特別措置法第35条【添付資料】なし
2023年11月14日
公益法人
回答済み
有料会員限定
税務相互相談会の皆さん下記について教えて下さい。【税  目】公益法人(浦田泉税理士)【対象顧客】法人【前  提】社会福祉法人利用者等外給食費収入100食材が値上がりし利用者等外給食費支出120となった場合【質  問】1)利用者等外給食費については今までは収入≧支出であったのですが、根拠となる通知等があれば教えていただけますか。2)前提で示した通り食材費が値上がりした場合、   法人が負担した分は他の科目で処理するのでしょうか。【参考条文・通達・URL等】なし
2023年11月14日
法人税
回答待ち
有料会員限定
税務相互相談会の皆さん下記について教えて下さい。【税  目】法人税(鎌塚祟文税理士)【対象顧客】法人【前  提】親会社A(B社の株式100%保有)会計上の資本金等の額1億9100万円 B社株式1億8700万円 B社借入1億4000万円子会社B会計上の資本金1000万円①       AがBの株式を取得する際に株式交換の方法をとっている②       ①により税務上の資本金の増減はない③       BはAが保有するB株を99%自己株式として取得する予定(残り1%はAからBの代表Cに譲渡する予定である。)【質  問】BがAの株式を自己株式として取得した場合のみなし配当の金額について①  原則B株の時価(仮に1.2億とする)を上回る金額(B社借入1.4億円)で   取得した場合、どのような課税上の問題が考えられますでしょうか。②  みなし配当の計算については、原則的な計算方法でよろしいでしょうか。   また、その際の交付金銭等の額は貸付金の額である1.4億円でよろしいでしょうか。【参考条文・通達・URL等】なし
2023年11月14日
所得税
回答済み
有料会員限定
税務相互相談会の皆さん下記について教えて下さい。【税  目】所得税(山形富夫税理士)【対象顧客】個人【前  提】1 個人内科クリニック2 青色事業専従者は妻(看護師及び医療事務資格保有)3 看護師5人、その他4人体制4 給与は口座振込で振込一覧表により、従業員及び妻に支払っているが、   妻の口座振込先が事業主名義(事業以外の通帳)であり、その口座で   家族全ての生活費を賄っている(妻には預金口座がない)5 税務署には青色専従者給与に関する所定の届出書を提出済み【質  問】1 今回税務調査があり、「専従者給与が妻に支払われていない」との指摘がありました。2 事業主名義の口座に専従者の給与を振り込むのは、妻も合意の上であり、      給与明細も受領しており事業主から給与を貰っていることは認識しています。3 この場合、専従者給与が全て否認されるのでしょうか。調査途中であり、具体的にはまだ何の指摘がありませんが、当方としては      専従者給与をもらいその後事業主の口座に預けて、双方で管理しているものとし      否認はされないと解釈していますが、いかがでしょうか。【参考条文・通達・URL等】所法56 所法57【添付資料】なし
2023年11月14日
相続税・贈与税
回答済み
有料会員限定
税務相互相談会の皆さん下記について教えて下さい。【税  目】所得税(山形富夫税理士)【対象顧客】個人【前  提】<1>父母と兄弟2人。20年前に父が亡くなり、18年前に母が亡くなり、相続で、宅地A300㎡と、農地B1,000㎡を兄弟で相続した。<2>相続後の宅地Aの持ち分は兄:弟=200:100。 農地Bの持ち分は兄:弟=500:500。<3>宅地Aは道路側に面しており、農地Bは宅地Aの奥にあり、無道路地。固定資産税上の評価額の㎡あたり単価は、AとBで異なる。<3>今回、上記ABを、事業所用地としてまとめて買いたいとの希望者(第三者)があり、兄弟で同意して譲渡する予定。【質  問】(1)全体の売却代金が1億円の場合、兄弟間の譲渡金額の按分を、宅地Aと農地Bを一段のかたまりとして考え、AとBの面積㎡をそれぞれの持ち分でかけた比率で按分しようと考えているのですが、いかがでしょうか? 例兄 (300㎡×2/3=200)+(1,000×1/2)=700㎡弟 (300㎡×1/3=100)+(1,000×1/2)=600㎡兄の譲渡代金 1億円×(7/13)=53,846,154円弟の譲渡代金 1億円×(6/13)=46,153,846円(2)それとも、宅地Aと農地Bでは単価が異なるので、例えば「相続税評価額÷0.8」などで時価をもとめ、その時価相当額に各々の持ち分をかけた金額の比率で按分すべきでしょうか?(3)宅地Aは兄の居宅の敷地で、兄は、居住用宅地譲渡の特別控除(上限3,000万円)の対象です。 上記(1)の方法、すなわち宅地Aと農地Bの単価を無視した 「面積×持分」での単純平均での按分だと、兄の特別控除額は1,800万円です。 もし宅地Aと農地Bを、(2)の方法、すなわち評価単価による「評価単価×面積×持分」での 加重平均での按分だと、兄の特別控除額は1,800万円より増えると思います。 関与先(兄)から「買い手側と交渉して、宅地Aと農地Bを別々の売買契約書に 変更してもらえば、私の特別控除額が増えますか?」との質問があったのですが、 税務上問題ないでしょうか? 私としては、買い手側は「宅地A・農地Bとも市街化区域であり、農地Bは買い手が農地転用し、 AとBを合わせて営業所とその駐車場とする目的で取得する」ということもあり、 同じタイミングで宅地Aと農地Bの契約を分けるのは、不自然な気がして心配です。 ちなみに、すでに宅地Aと農地Bをひとまとめにした、売買契約書はR5/10に調印済みで、 引渡しは建物解体後のR6/2になる予定です。【参考条文・通達・URL等】なし
2023年11月13日
所得税
回答済み
有料会員限定
税務相互相談会の皆さん下記について教えて下さい。【税  目】所得税(山形富夫税理士)【対象顧客】個人【前  提】・個人事業主・以前より静岡県内で事業所得として美容サロンの経営・今年、実家のある福岡市内に新たにゴルフ関連の事業を開始 (事業主本人もレッスンプロの資格を取得)・自宅や美容サロンの店舗、貸家は静岡県内のため、福岡市内に事務所として マンションの一室を借り、静岡と福岡の二拠点生活を始めた。【質  問】ご多忙のところ恐れ入ります。上記のような前提で、今年5月から度々福岡県に赴き、今年9月に室内ゴルフ練習場をオープンしました。この場合、「全く新しい事業」ということで多額の初期投資もしております。これを「開業費」としても良いものでしょうか?もともと事業所得者であるため、また開業費というのもおかしいような、でも全く新しい事業なのだから開業費を計上しても良いような、判断がつかず悩んでおります。また、私としては青色決算書も美容事業とゴルフ事業を分けて別々に管理したいと思っております(青色一般を二枚提出)。どちらも事業所得なのだから1枚にまとめなさい!といった事はあり得るでしょうか?なにぶん初めての案件でして、お知恵を賜りたく、お願い申し上げます。【参考条文・通達・URL等】https://www.zeiri4.com/c_1032/q_10872/↑このように言っている税理士もいます。【添付資料】なし
2023年11月13日
消費税
回答済み
有料会員限定
税務相互相談会の皆さん下記について教えて下さい。【税  目】消費税(金井恵美子税理士)【対象顧客】個人【前  提】・事業:古物商・内容:メルカリ等で商品を仕入れて販売を行っている【質  問】メルカリで商品を購入した場合には、購入先の氏名及び住所を入手できないため、古物商特例の適用はできないと認識しておりますが、経過措置の80%控除については適用できるのでしょうか?・帳簿に記帳している情報 ・購入日時 ・商品名 ・商品代金 ・出品者のニックネーム ・メルカリからの仕入である旨・保管している資料 ・上記の情報に加えて商品写真が示されている  メルカリのスクリーンショットデータ【参考条文・通達・URL等】なし
2023年11月13日
所得税
回答済み
有料会員限定
税務相互相談会の皆さん下記について教えて下さい。【税  目】所得税(山形富夫税理士)【対象顧客】個人【前  提】・20年前に賃貸用マンションを購入し不動産所得を得ている・自身で確定申告を行ってきた(白色)・R5.11月に賃貸用マンションを売却・過去申告分の減価償却の取得価格に追加工事代、 土地測量費、登記費用が含まれていなかった。【質  問】確定申告の減価償却計算の取得価格が少なく記載されており、減価償却も過小に申告されていました。今回の譲渡所得の申告にあたり、取得費を申告済みの未償却残高で行うか、追加工事代・他費用を含めた金額から減価償却を計算しなおし取得費を出すか悩んでおります。どちらが良いのかご教授お願いします。また、司法書士報酬は取得費に含めるという考えは合っておりますでしょうか?【参考条文・通達・URL等】https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/joto/3252.htmhttps://tomorrowstax.com/knowledge/202108219250/
2023年11月13日
所得税
回答済み
有料会員限定
税務相互相談会の皆さん下記について教えて下さい。【税  目】所得税(山形富夫税理士)【対象顧客】個人【前  提】不動産賃貸業を営む個人が、所有期間10年超の土地と建物を売却する予定で、9号買換えを受ける予定です。(譲渡資産の要件は満たしており、検討外)【質  問】①買替資産は、特定施設の用に供されるものが要件ですが、 相談者が土地を購入し、建物は借主予定のテナント企業が建築する場合も 対象となるのでしょうか?※建物所有者は、相談者の親族関係のない借主で、 借主企業は自身の事業の用に供する前提 (又は、借主企業はその建物で事業を行うテナントへ建物の転貸を行う)※相当の対価を得て、継続的に行う前提(最低、事業に準ずるもの)【参考条文・通達・URL等】質問の回答が、更地のまま賃貸でなく、アスファルト舗装・フェンスを設置した後に、借主予定企業に事業用定期借地権で賃貸する場合も結果が変わるのであれば教えて下さい。【添付資料】なし
2023年11月13日
国際税務
回答済み
有料会員限定
税務相互相談会の皆さん下記について教えて下さい。【税  目】所得税(山形富夫税理士)【対象顧客】個人【前  提】①日本国籍を持つ居住者Aが円をドルに換えてから外貨建て保険を 契約しました。②ドルを購入12月29日(証券会社顧客元帳上「約定日」)に証券会社にて円を500,000ドルに換えました。 ドルとしてAの口座に入金されたのは12月30日(証券会社顧客元帳上「受渡日」)③ドルを保険会社へ支払 12月30日に証券会社に関連する保険会社の保険収納代行へ外貨建て保険に入るために 500,000ドルを送金しました。(証券会社の口座元帳の表記上は「約定日」)④保険契約 上記③の外貨建保険契約日(証券会社の口座元帳の表記上は「受渡日」)は、 保険会社に500,000ドルが着金した翌年1月4日でした。【質  問】①いつの日のレートを採用すべきか外貨の購入日は、約定日である12月29日の為替レートを採用することになると考えておりますが、その外貨でその外貨以外の他の資産を購入した日(取引日)については、当該保険契約が成立した日である保険契約日である1月4日と考えておりますが、保険収納代行に送金した日の12月30日となることはないでしょうか。なお、採用するレートについては、この証券会社のレート(その日のレートとしては公表されていない)でなく、Aは取引しておりませんが、これから継続して三菱UFJの公表レートの仲値(TTM)で処理する予定でおります。【参考条文・通達・URL等】参考法令等①所得税法第57条3-1②所得税法基本通達57-3-2、③質疑応答事例 「預け入れていた外貨建預貯金を払い出して貸付用の建物を購入した場合の為替差損益の取扱い」【添付資料】なし
2023年11月13日
消費税
回答済み
有料会員限定
税務相互相談会の皆さん下記について教えて下さい。【税  目】消費税(金井恵美子税理士)【対象顧客】法人【前  提】広告代理店 印刷を事業としている法人が、TELアポ用資料として近隣にある、5か所ぐらいの新聞取次店より新聞本誌はいただかず毎日チラシのみもらい購入しております。今までは、月額XXX円で契約しており領収書金額10%の課税仕入処理しておりました。朝日新聞・読売新聞等価格は、異なります【質  問】この度インボイス発行求めましたところ、ある1社の新聞取次販売店は、購読料と同じ軽減税率8%で記載がありました。支払金額には変更ありません。今後はインボイスに沿って8%で処理するのが正しいのでしょうか。こちらの考え方は、新聞購読はしておらずチラシ購入の認識です。つまり販売促進のツールと考えています。8%とすれば、過去の処理が間違っていたことになります。8%でしょうか、10%でしょうか。【参考条文・通達・URL等】改正法附則34①二【添付資料】なし
2023年11月13日
所得税
回答済み
有料会員限定
税務相互相談会の皆さん下記について教えて下さい。【税  目】所得税(山形富夫税理士)【対象顧客】個人【前  提】・個室サウナ業を運営・ビルを賃貸し、ビル内に木造のサウナ小屋を142万円で購入し設置【質  問】木造のサウナ小屋の勘定科目及び減価償却について、下記のいずれになるかで悩んでいます。・建物(公衆浴場用のもの)の木造で12年・機械及び装置(洗濯・理容・美容・浴場業用設備)の13年素直に考えると建物かとは思うのですが、ビルの中にある建物という考えに疑問を頂いたのでご教授いただきたく思います。よろしくお願いいたします。【参考条文・通達・URL等】https://sauna-ec.site/
2023年11月13日
消費税
回答済み
有料会員限定
税務相互相談会の皆さん下記について教えて下さい。【税  目】消費税(金井恵美子税理士)【対象顧客】法人【前  提】顧問先合同会社S社は、株式会社A社よりヤマダ電機が販売した電気製品の配送・工事設置業の一部受託している会社です。売上は、ほぼA社からの業務受託によるものです。S社は配送・工事設置対象商品をヤマダ電機から引き受け、配送・工事設置完了までの一切の責任はA社が負うものです。S社は受託業務のために行う作業工具・部材の仕入れの費用負担をしています。消費税は簡易課税により申告。【質  問】S社が行う家電製品の取り付け工事等について消費税の事業区分をご教授ください。【参考条文・通達・URL等】基通13-2-1、13-2-4、13-2-7【添付資料】なし
2023年11月10日
所得税・相続税(贈与含む)
回答済み
有料会員限定
下記について教えて下さい。【税目】贈与税、所得税<前提>●給与所得と雑所得があるサラリーマン●知人(個人)から無料で化粧品を貰っており、これをメルカリで小売価格で販売。●仕入ゼロで年間売上800万円程度になる予定で、雑所得として確定申告を行う予定。●納税者は化粧品業界には明るくなく、仮に、小売事業者としてこれを正規に仕入れる場合の卸売価格(時価?)は不明とのこと。<質問>①個人間の低額譲渡にあたると考えています。仮に卸売価格が700円、小売価格が1000円とした場合、0円と700円の差額を贈与税申告、1000円と700円の差額を所得税申告することになるのでしょうか?②上記①の場合、卸売価格の算出が難しい状態です。メーカー小売価格は分かるので、それを業界平均等で割り戻して卸売価格を算出し、時価と考えてもいいのでしょうか?この場合、かなりの恣意性が介入すると考えます。③贈与税申告をせずに、全ての利益(上記①でいうところの1000円)を雑所得として計算することは問題になるのでしょうか?贈与税申告するよりも納税額は大きくなる予定です。【参考URL】https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/zoyo/4423.htm
2023年11月10日
6808件中、4951件目 ~ 50件を表示