更新日 :
キーワード :
回答状況 :
質問・回答一覧
所得税
回答済み
有料会員限定
税務相互相談会の皆さん下記について教えて下さい。 【税  目】 所得税(山形富夫税理士) 【対象顧客】 個人 【前  提】 いつもお世話になっております。 法人の代表取締役から質問がありました。 法人は401k(確定拠出年金)に加入しています。 役員としての勤続期間は5年超です。 【質  問】 「60歳になって401kを受け取れるようになったのですが、 退職金で401kを先に受取、後で会長になり会社からの役員退職金を 受け取った場合には、退職金はどのような計算になりますか?」 と質問をうけました。 この回答は下記のとおりで間違いないでしょうか? ①法人からの退職金については、前4年以内に受け取った退職金があると 退職所得控除が減額される調整計算がある。 逆にいえば例えばR6年に401kで受け取り、 R11年に会社から退職金を受け取ると、R11年の退職金の計算上、 退職所得控除の減額はありません。 ②401kからのみなし退職金については前19年以内に受け取った退職金については 退職所得控除が減額される調整計算がある。 逆にいえば例えばR6年に会社から受け取り、 R26年に401kから退職金を受け取ると、R26年の退職金の計算上、 退職所得控除の減額がありません。 →つまり、繰り返しになりますが、先に401kを受取り、 暦年で4年経過後に会社から退職金を受け取ると、 退職所得控除の減額がなく、すべての勤続年数の退職所得控除額で計算されます。 しかし、401kを受け取ってから4年以内に会社から退職金を受け取ると 勤続年数による退職所得控除額より減額されます。 【参考条文・通達・URL等】 https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/gensen/2732.htm
2024年11月7日
法人税
回答済み
有料会員限定
税務相互相談会の皆さん下記について教えて下さい。【税  目】法人税(中川輝美税理士)【対象顧客】法人【前  提】製造業であるA社はキュービクルを取替した【質  問】中小企業等投資促進税制の対象設備の中の機械装置に該当するか【参考条文・通達・URL等】措置法42の6
2024年11月7日
相続税・贈与税
回答済み
有料会員限定
税務相互相談会の皆さん下記について教えて下さい。【税  目】相続税・贈与含む(井上幹康税理士)【対象顧客】個人【前  提】被相続人は、生前に農地の一括贈与を平成18年長男に行い、贈与税の納税猶予を受けていました。今回相続が発生し、相続人3人の内長男が財産を全て相続することになりました。【質  問】遺産分割協議書を作成する場合、上記の生前贈与財産についても記入すべきでしょうか、それともそれ以外の財産のみを記入すべきでしょうか。個人的には、生前贈与財産以外の財産のみで良いのではないかと思いますが、相続税額の計算には生前贈与財産も加算して行うことから、何かしらの表現で生前贈与財産についても記入した方が良いのではないかな、とも思います。その場合、何か良い表現方法があればと思い質問させていただきました。【参考条文・通達・URL等】なし
2024年11月7日
相続税・贈与税
回答済み
有料会員限定
税務相互相談会の皆さん下記について教えて下さい。【税  目】相続税・贈与含む(井上幹康税理士)【対象顧客】個人【前  提】Aのみ実子1人が相続人ですそれ以外は兄弟姉妹が相続人です。B、Cには直系尊属、配偶者、子はいません。A 二女 R6.10.31 相続開始 相続税課税される財産あり※Aは実子Dが相続人です。相続人一人です。B 三女 R4.10.22 相続開始 相続税課税される財産ありC 四女 R6.3.29 相続開始  相続税課税される財産あり【質  問】いつもお世話になっております。兄弟姉妹が90代で相次いで亡くなり、相続人が高齢で相続税の申告が放置されていました。弁護士がAの成年後見人となり財産を調査していたところ、Aもお亡くなりになりました。B(R4.10.22死亡)→C(R6.3.29死亡)→A(R6.10.31死亡)の順に亡くなりました。各相続開始時点での相続人は下記のとおりです。Bの相続開始時点 相続人 C、ACの相続開始時点 相続人 AAの相続開始時点 相続人 Dこの場合、B、Cの相続税を申告する場合に死亡していても相続開始時点での相続人を記載すればいいでしょうか?最終的にDにすべての財産が集約され、申告、納付するのはDになると思います。アドバイスいただければと思います。【参考条文・通達・URL等】申し訳ありません。わかりませんでした。
2024年11月7日
相続税・贈与税
回答済み
有料会員限定
税務相互相談会の皆さん下記について教えて下さい。 【税  目】 相続税・贈与含む(井上幹康税理士) 【対象顧客】 法人 【前  提】 ・不動産賃貸業を行っている会社 ・会社で所有している土地のうち、お稲荷さんの敷地となっている土地がある。 ・お稲荷さんは会社の事務所や貸家などの事業用の土地の一部に存在しているのではなく、  事業用の土地とは接していない土地に独立して存在している。 ・お稲荷さんは自治体の委託業者が管理する公園の一部のようになっており、  公園の門が空いている時間帯は誰でも参拝可能となっている。 【質  問】 取引相場のない株式の評価をするにあたり、 当該土地はどのように評価するのでしょうか? 庭内神しの敷地等として非課税財産(評価額0円)とするのでしょうか? 何かしらの評価減等が可能であれば教えていただきたいです。 【参考条文・通達・URL等】 ・https://www.nta.go.jp/law/shitsugi/sozoku/04/02.htm ・https://www.zeiken.co.jp/souzoku/jirei-75.html ・https://chester-tax.com/research/10282.html
2024年11月7日
相続税・贈与税
回答済み
有料会員限定
税務相互相談会の皆さん下記について教えて下さい。 【税  目】 相続税・贈与含む(井上幹康税理士) 【対象顧客】 個人 【前  提】 ①添付図表のとおり、貸家建付地(100㎡)、  ゴミ置き場(4㎡)、私道(240㎡)の評価です。 ②評価対象地は全11棟の分譲地のうちの一つで貸家建付地になっています。 ③登記上、ゴミ置き場は雑種地、私道は公衆用道路になっています。 ④私道は路線価はついておらず、通り抜けできません。 ⑤当該宅地の一部が共有のゴミ置き場であり、被相続人甲の持分は1/11です。 ⑥私道も甲の持分は1/11です。 【質  問】 1.貸家建付地とゴミ置き場の評価は下記のどちらの方法が正しいですか?  ①貸家建付地とゴミ置き場を別々に評価  ②下記のように貸家建付地とゴミ置き場を一体で評価し按分   ・一体(100㎡+4㎡)で評価・・仮に評価額1,040万円とします。   ・貸家建付地部分 1,040万×100㎡/104㎡×(1-0.7×0.3)   ・ゴミ置き場部分 1,040万×4㎡/104㎡×1/11 2.私道の評価は下記の方法で良いですか?  路線価×240㎡×30%×1/11×(1-0.7×0.3)  以上よろしくお願いいたします。 【参考条文・通達・URL等】 https://tomorrowstax.com/knowledge/202106198356/相続・贈与の土地評価Q&A ぎょうせい 鎌倉靖二著 R4.12.21第3刷 P78https://fuji-sogo.com/sozoku_knowledge/no_road_access-2/ 【添付資料】 https://kachiel.jp/sharefile/sougosoudan/241105_2.jpg
2024年11月7日
消費税
回答済み
有料会員限定
税務相互相談会の皆さん下記について教えて下さい。【税  目】消費税(金井恵美子税理士)【対象顧客】法人【前  提】自動車の輸出を主に行っている会社で年商500億程度、消費税は1か月ごと申告しており還付を受けている先です。決算は6月で延長して9月に申告しております。【質  問】税務署から先日連絡があり調査に入りたいとのことでしたが、消費税の調査対象の期間を令和2年6月期から令和6年6月期+10月に申告した1か月分と言われました。調査は5年が最長という認識でしたが5年+1月の調査には応じないといけないのでしょうか?【参考条文・通達・URL等】国税通則法第70条第1項(国税の更正、決定等の期間制限)次の各号に掲げる更正決定等は、当該各号に定める期限又は日から5年(第二号に規定する課税標準申告書の提出を要する国税で当該申告書の提出があつたものに係る賦課決定(納付すべき税額を減少させるものを除く。)については、3年)を経過した日以後においては、することができない。
2024年11月7日
相続税・贈与税
回答済み
有料会員限定
税務相互相談会の皆さん下記について教えて下さい。【税  目】相続税・贈与含む(井上幹康税理士)【対象顧客】個人【前  提】1.被相続人Aには1番目の妻Bとその子Cがいる2.AはBと離婚後、Dと再婚した3.数年後、Dと離婚(Dとの間に子供はいない)4.Aの死亡により、Dを受取人とする生命保険金が支払われた5.法定相続人は実子C一人である6.Aの財産額から相続税申告は必要と見ている7.本来の相続財産は全てCが相続している【質  問】1.Dは相続人以外ですが、受け取った生命保険金は法定相続人Cが存在するため、500万円の非課税枠を適用することが可能でしょうか2.仮に生命保険金が非課税枠に収まり、Dに納税が発生しない場合においても、Dに申告義務はあるものと考えてよろしいでしょうか。【参考条文・通達・URL等】なし
2024年11月7日
法人税
回答済み
有料会員限定
税務相互相談会の皆さん下記について教えて下さい。【税  目】法人税(中川輝美税理士)【対象顧客】法人【前  提】A社は販売管理システムとしてXシステムを導入した。Xシステムは使用料を払う契約であり、1年分の使用料800万円をあらかじめ支払う。所有権はA社へは移転しない。導入に際してカスタマイズをする必要があり、当該カスタマイズ費用として500万円を支払った。これらのカスタマイズ費用は長期利用を前提にしているが、短期間で解約した場合でも返金等の対応は一切ない。【質  問】このような高額なカスタマイズ費用の処理について、ご相談させていただきたくよろしくお願いいたします。処理の選択肢としてはソフトウエア、単年度の費用処理、長期前払費用があると考えられます。この中で長期前払費用(税務上の繰延資産)として処理すべきと考えますがご意見をいただきたくよろしくお願いいたします。(ちなみに会社は単年度費用処理を希望しており、申告調整をする予定です)ソフトウエアとすべき論拠としては、将来の収益の獲得又は費用の削減に資することが確実(税務上は不明な場合も含む)と認められるため、自社利用のソフトウエアになりうると考えられますが、当該カスタマイズ費用であっても、A社はソフトウエアとしての所有権を有していないため、ソフトウエア処理はなじまないと思われます。そうであるとすると支出時の損金として処理することも考えられるところですが、法人税法施行令第14条第1項ロに規定する「資産を賃借し又は使用するために支出する権利金、立ちのき料その他の費用」のその他の費用に該当するものと考えております。従って税務上の繰延資産として処理することが適切と考えています。償却期間については、5年で考えています。(権利金の償却期間に準ずる)経理上損金処理をするのであれば、償却限度超過額として申告調整をすることを考えています。【参考条文・通達・URL等】法人税法施行令第13条8号ロ法人税法施行令第14条第1項ロ
2024年11月7日
印紙税
回答済み
有料会員限定
税務相互相談会の皆さん 下記について教えて下さい。 (税目) 印紙税 (佐藤 明弘税理士) (対象顧客) 法人 (前提) ・当初契約書は印紙4,000円を貼付しています (質問) ① 下記の令和6年の変更契約書は印紙が必要ですか、またいくらですか https://kachiel.jp/sharefile/sougosoudan/241105_1.pdf ② ①が印紙必要の場合、平成27年までに3回変更契約書を作成済で、印紙は不貼付です、   時効でこのまま何もせずでよいですか 
2024年11月6日
所得税・国際税務
回答済み
有料会員限定
税務相互相談会の皆さん下記について教えて下さい。 【税  目】 所得税(山形富夫税理士),国際税務<所得税/相続・贈与税>(金田一喜代美税理士) 【対象顧客】 個人 【前  提】 個人Aは、アメリカを拠点に活動する日本人プロゴルファーBのマネージャーの仕事を行うため、今月中に渡米することになりました。 住民票は国内に置いたままですが、今後の生活拠点は1年以上継続してアメリカとなる見込みです。 ただし、Bが参加する大会に付き添って世界各国を渡り歩くため、 大会期間中は日本を含めた各国に滞在します。 なお、Bとの関係は雇用契約ではなく、フリーランスとして契約しており、報酬はすべてBから直接受け取るとのことです。 補足といたしまして、今年に入ってから出国するまでにAが国内で得た所得はありません。 【質  問】 所得税法における「居住者」及び「非居住者」の区分に関しまして、 Aは、アメリカを拠点に活動するBのマネージャーとなることから、 「国内に住所を有しない者と推定する場合」の「(1)その者が国外において、継続して一年以上居住することを通常必要とする職業を有すること」に該当すると判断して差し支えないでしょうか。 また、その場合、Aは「居住者以外の個人(=非居住者)」になることから、 国内源泉所得に対してのみ所得税が課税されることになるかと存じますが、 現時点で国内源泉所得がなく、Bからの報酬は渡米後に受け取るため、 Aに対する所得税の課税はないということでよろしいでしょうか。 お忙しいところ大変恐れ入りますが、ご教示いただけますと幸いです。 何卒よろしくお願い申し上げます。 【参考条文・通達・URL等】 ①No.2010 納税義務者となる個人 https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/2010.htm ②No.2875 居住者と非居住者の区分 https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/gensen/2875.htm ③別紙 住所の推定 https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/gensen/2875-1.htm
2024年11月6日
消費税
回答済み
有料会員限定
いつもありがとうございます。【税  目】消費税(金井恵美子税理士)【対象顧客】法人【前  提】㈱Aの課税売上高は、直近10期以上毎期5億円を超えています。㈱Aの株主は個人甲です。①個人甲が㈱B(資本金800万円。甲が100%株主。)を10月1日(9月30日決算)に設立し、10月10日に、㈱Bは個人甲から㈱Aを全て買い取りしました。㈱Bは、㈱Aの持株会社になりました。②個人乙(個人甲とは親族ではなく他人で、普通のサラリーマンです。)が㈱B(資本金800万円。乙が100%株主。)を10月1日(9月30日決算)に設立し、10月10日に、㈱Bは個人甲から㈱Aを全て買い取りしました。㈱Bは、㈱Aの持株会社になりました。【質  問】①と②の場合、㈱Bの第1期と第2期は、特定新規設立法人に該当し、消費税の納税義務はあるでしょうか?よろしくお願いいたします。
2024年11月6日
法人税・公益法人
回答済み
有料会員限定
税務相互相談会の皆さん下記について教えて下さい。【税  目】法人税(鎌塚祟文税理士),公益法人(浦田泉税理士)【対象顧客】法人【前  提】一般社団法人(非営利型、収益事業実施)ソフトウエアを理事長が開発しました。法人は設立間もないので、役員報酬は0です。1期目は、ソフトウエアは計上されませんでした。2期目クラウドのソフトウエアなので、使用料の売上が計上されてきました。社長は多忙となり、ソフトの改修を外部に委託することにしました。本来であれば10百万円かけて、改修したいのですが、資金がないので5年間で毎年2百万円ずつかけて改修する予定です。【質  問】この場合ソフトウエアの改修費用は毎年ソフトウエアに計上し3年間で償却が必要と考えますが、毎年2百万円の改修費用を修繕費として計上することは認められるでしょうか。【参考条文・通達・URL等】No.5461 ソフトウエアの取得価額と耐用年数
2024年11月6日
法人税
回答済み
有料会員限定
税務相互相談会の皆さん、こんにちは。宗教法人の受贈益について教えて下さい。【税目】法人税【対象顧客】法人(宗教法人)【前提条件】収益事業を行っていない宗教法人があります。法人税等の申告はしていません。      法人が、知人から車を譲り受けることになりました。      車は車検のタイミングが近いとのことで、車検代のみ負担すれば車を譲り渡してもらえるとのことです。【質問】上記の場合、①車検代の金額が低額譲渡に該当する場合には、受贈益が発生して、法人税の申告・納付が必要になるのでしょうか?    ②知人から宗教法人の役員が当該車を譲り受け、役員が宗教法人に貸す場合は賃貸料が適正な価額であれば税務上問題はないでしょうか?宜しくお願い致します。
2024年11月6日
法人税
回答済み
有料会員限定
税務相互相談会の皆さん下記について教えて下さい。【税  目】法人税(中川輝美税理士)【対象顧客】法人【前  提】業種:製造業資本金4500万円【質  問】終身保険を払い済みにした場合の仕訳の要否についてです。令和元年6月の通達改正の15年前に加入した終身保険で、例年、主契約部分(約3万5千円)は全額資産計上、特約部分(約600円)は損金計上処理をしていました。法人税法基本通達9-3-7の2の(注)1には同種類の払い済み保険へ変更した場合には仕訳はしなくていいとの趣旨の規定があります。この度、主契約である終身保険契約はそのままで払い済みとしたのですが、特約部分は消滅しています。このような場合にも仕訳をしなくてもいいのでしょうか?特約部分は払い済みにすると消滅するのが一般的かと考えています。もちろんこの特約部分に積み立て部分はありません。洗い替えを行った場合には約90万円の損が発生します。ご見解をお願いします。【参考条文・通達・URL等】法人税法基本通達9-3-7の2
2024年11月6日
法人税
回答済み
有料会員限定
税務相互相談会の皆さん下記について教えて下さい。【税  目】法人税(中川輝美税理士)【対象顧客】法人【前  提】登場人物等社長A会社B(社長Aが株式の70%を持っています。)会社Bは、飲食店Cをしています。【質  問】社長Aが、飲食店C会で食事をした時、どうするか考え中です。1.例えば5人で飲食店Cに食事に行ったとき、自分だけ金を払わないわけには行かないので、自分も代金を払います。払った代金は、交際費にできるでしょうか(飲食店Cでは、社長Aの領収書の控えがあるわけですが、 飲食店C(会社B)は別人格なので、問題はありませんでしょうか。)。2.例えば5人で飲食店Cに食事に行ったとき、自分だけ金を払わないわけには行かないので、自分も代金を払います。 後程社長Aの払った代金を領収書と引き換えに返して貰って、社長Aの食べた分の原価を仕入高から交際費に振り返ることは問題ないでしょうか。3.社長が1人で飲食店Cに言って、サービス、料理の味等をチェックする必要があります。代金は払いません。社長の食べた原価を売上高から調査費に振り返ることは問題ないでしょうか。よろしくお願いします。【参考条文・通達・URL等】なし。
2024年11月6日
相続税・贈与税
回答済み
有料会員限定
税務相互相談会の皆さん下記について教えて下さい。 【税  目】 相続税・贈与含む(井上幹康税理士) 【対象顧客】 個人 【前  提】 被相続人Aには実子が2人(BとC)がいます。 その他に、Bの嫁であるDと、Aの孫であるBの子(EFG)と養子縁組をしていました。 被相続人Aが亡くなる前に子Bは亡くなっています。 【質  問】 ①基礎控除にカウントする相続人は何人でしょうか。 ②第2表の相続税の総額の計算はどのようにすればいいでしょうか。(法定相続割合) ③2割加算の対象者はいますか ①基礎控除にカウントできる相続人の数は、実子がいますので、 養子は1人までカウントすると考えます。 Bが存命ですとB+C+養子1人で3人となると思いますが、 Bの部分がBの実子EFGに代襲相続されますので、 EFGも代襲人としてカウントすると考え、CDEFGの5人 と考えますがよろしいでしょうか。 ②第2表の計算の法定相続割合ですが、 C:1/6、D:1/6、E:2/9(1/6+1/6×1/3)、F:2/9(1/6+1/6×1/3)、G:2/9(1/6+1/6×1/3) と考えますが、これでよろしいでしょうか。 ③EFGは代襲相続人であるため2割加算の対象外と考えます。 Dも1親等として2割加算の対象外と考えます。 2割加算の対象者はないと考えますがよろしいでしょうか。 【参考条文・通達・URL等】 相続税法第12条、15条、16条 【添付資料】 https://kachiel.jp/sharefile/sougosoudan/241105_1.png
2024年11月6日
相続税・贈与税
回答済み
有料会員限定
税務相互相談会の皆さん下記について教えて下さい。 【税  目】 相続税・贈与含む(井上幹康税理士) 【対象顧客】 法人 【前  提】 ・創業以来50年間、A社の代表取締役をしていたB(創業者)は、令和6年5月に代表取締役及び取締役を辞任した。 ・Bは取締役の辞任後も給料を大きく下げて死亡前まで給料を受給している。 ・A社株式は令和6年3月に取締役である長男及び二男(ともに後の代表取締役)に1/2ずつ贈与している。 ・A社は財政上の都合で退職直後に役員退職金を支給できなかったが、Bが同年7月に死亡したことにより、A社がBを被保険者とする死亡保険金を受給したため、遺族への退職金支給をしたいと考えた。 ・そこで、同年9月に株主総会で役員退職金の支給及び支給額を決定した。 ・死亡による退職ではないため、弔慰金の支給はない。 【質  問】 ・Bの辞任後、生前に支給できなかった役員退職金をBの死亡後に支給する場合、みなし相続財産として非課税の適用はありますか? (死亡による退職ではなくても、みなし相続財産としての非課税の規定が適用できるのかが気になっています。) ・所得税法基本通達36-10(1)によると、役員の退職後、 退職手当等の決議があった日を退職所得の収入金額の収入すべき日とあり、 決議は死亡後であったため、退職所得課税は無いものと考えています。 ・国税庁No.4117の「相続財産とみなされる退職手当金等」の 「(注2)(2)生前に退職していて、支給される金額が 被相続人の死亡後3年以内に確定したもの」に該当するものと考えています。 【参考条文・通達・URL等】  所得税基本通達36-10 退職所得の収入金額の収入すべき時期 退職所得の収入金額の収入すべき時期は、その支給の基因となった退職の日によるものとする。ただし、次の退職手当等については、それぞれ次に掲げる日によるものとする。(1)役員に支払われる退職手当等で、その支給について 株主総会その他正当な権限を有する機関の決議を要するものについては、その役員の退職後その決議があった日。 ただし、その決議が退職手当等を支給することだけを定めるにとどまり、 具体的な支給金額を定めていない場合には、その金額が具体的に定められた日 https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/sozoku/4117.htm
2024年11月6日
相続税・贈与税
回答済み
有料会員限定
税務相互相談会の皆さん下記について教えて下さい。【税  目】相続税・贈与含む(井上幹康税理士)【対象顧客】個人【前  提】相続について、2点質問です(1)被相続人が、契約していた給湯器補償費についてガス供給とガス器具の賃貸借契約を結んでいた2019年5月から10年間ガスを使用している間は、ゼロ円。今回、相続が起こったので、この契約を解除し、建物も取り壊した。 (2)相続後、建物を取り壊すため、業者に家財の見積もりをお願いし、取り壊し費用から、家財買い取り額を差し引いた金額を、取り壊し費用として、支払った。相続税の申告において、家庭動産の評価額を、家財買取額としていいでしょうか?【質  問】解約したので、補償費は、契約書記載通り、解約日で月数按分で、請求がった。当初の契約書で、撤去時の諸費用は、借主負担とある相続税の計算上 債務の金額は① 相続発生日での補償費の月数按分② 解約日での補償費の月数按分(33日の差)③ 撤去費用は、債務に含めることができるか 相続人が支払ったのは、②+③の金額ですが 相続税の債務は ①+③としていいか?【参考条文・通達・URL等】無し
2024年11月6日
所得税
回答済み
有料会員限定
税務相互相談会の皆さん下記について教えて下さい。 【税  目】 所得税(山形富夫税理士) 【対象顧客】 個人 【前  提】 個人の住宅借入金等特別控除の確定申告について。 給与所得、不動産所得、雑所得があり毎年確定申告している。 令和3年に一般の増改築等に係る住宅借入金等特別控除を受けている。 (前の税理士が申告し、お客様からは申告書の控えだけ共有いただいている状況。) 令和4年より弊所で申告。 (前の税理士の申告内容を参考にしながら、 一般の増改築等に係る住宅借入金等特別控除で引き続き申告している。) 【質  問】 令和3年から返済期間8年で住宅借入金等特別控除を受けています。 一般の増改築等に係る住宅借入金等特別控除は 返済期間が10年以上でないと適用できない認識です。 特定増改築等住宅借入金等特別控除であれば、 返済期間が5年以上あれば、住宅借入金等特別控除は適用できる認識です。 ただ、令和3年の申告書だと、一般の増改築等に係る住宅借入金等特別控除を 受けているように見えます。 (両制度はどちらか選択でき、申告後は変更できない認識です。) そのためこの申告は正しいのか疑問に思いました。 (令和3年分の住宅借入金等特別控除額の計算明細書を添付いたします。) 返済期間が8年しかないのに、一般の増改築等に係る住宅借入金等特別控除を 受けられるのでしょうか。 コロナの特例など何かあったのでしょうか。 税務署からは給与所得者の住宅借入金等特別控除申告書は届いているので、 当時の申告が誤っているとは考えにくいのですが。 こちらも添付いたします。 (申告が誤っていても届くのでしょうか?) 住宅借入金等特別控除をあまり理解できておらず恐縮ではございますが、 ご教授いただけますでしょうか。 【参考条文・通達・URL等】 ・令和3年分(特定増改築等)住宅借入金等特別控除を受けられる方へ(住宅の増改築用) https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/tebiki/2021/pdf/031.pdf 【添付資料】 https://kachiel.jp/sharefile/sougosoudan/241105_3.png https://kachiel.jp/sharefile/sougosoudan/241105_4.png https://kachiel.jp/sharefile/sougosoudan/241105_5.png
2024年11月6日
法人税・消費税・相続税(贈与含む)
回答済み
有料会員限定
税務相互相談会の皆さん下記について教えて下さい。【税  目】法人税(中川輝美税理士),消費税(金井恵美子税理士),相続税・贈与含む(井上幹康税理士)【対象顧客】法人【前  提】・A社(社長は70代)には複数の滞留債権等があった。・融資で繋いでいることもあり、特に節税等の意図はなく、 純粋にBSを奇麗にするために滞留債権を整理したい (銀行からも滞留債権についての指摘を受け続けていた) ということで、当期に整理を検討。・当期に数億円の滞留債権を買取業者に譲渡したため、既に着地は大幅な赤字が決定。・譲渡した債権以外に、国内の取引先数社に対する残高不一致の売掛金が 合計で1000万円近くある。・前任の税理士に、引継ぎ時点であるR3.10頃に問い合わせたところ、 長く放置されており不一致となった時期や原因等は不明とのことだった。・当期R6.9決算月に、A社から取引先にR6.7時点の残高を 書面で問い合わせ頂いたところ、 R6.9及びR6.10にそれぞれ回答が届き、 差額は、把握している不一致の金額と一致。 これ以上連続で赤字を作りたくないので、今期の決算で正しい残高にしたい。【質  問】・法人税①残高不一致の債権について、『特別損失(消費税不課税)/売掛金』として処理し、別表4で加算(留保ではなく社外流出)するという方法を考えていますが、考えられる問題はあるでしょうか?いずれにせよ大幅な赤字であり、消費税も不課税とし、社外流出にすることから、問題はないでしょうか?②借方科目としては特別損失の中で雑損失とすることを予定していますが、他に適切な科目は考えられるでしょうか(既に実行した譲渡関係は債権譲渡損でまとめています)?・資産税③ここからは事実認定になると思いますので私見で構いません。結果として株価が下がるのであれば贈与の検討(社長のご年齢を考えると近い将来退職金または死亡退職金で損失が生じる可能性が高いので現時点で実行するかは未定)をしたい思っています。贈与のための譲渡ではなく、先に債権譲渡等が話に上がって、結果として株価が下がるのであれば贈与を検討したいというのが実態なのですが、仮にR7.9期中に実行した場合はリスクが高いでしょうか?また、贈与をすることによって、法人税の方での否認リスク(特に数億円の譲渡損)が高まるということはあるのでしょうか?ちなみに、R4.9期:黒、R5.9期:営業利益は赤で有価証券譲渡益で黒(仮に非経常利益として除くのであれば株価評価の類似上は赤)、R6.9期:営業利益は黒で最終利益が赤となります。【参考条文・通達・URL等】特にございません。
2024年11月6日
法人税・消費税
回答済み
有料会員限定
税務相互相談会の皆さん下記について教えて下さい。【税  目】法人税(中川輝美税理士),消費税(金井恵美子税理士)【対象顧客】法人【前  提】・A社はドラッグストア(調剤薬局併設店舗も何店舗かあり)を営む内国法人です。・A社は商品仕入にあたり物流センターを使用しており、 下記の通り経理処理を行っています(数値は仮置き)。■仕入先からセンターフィーを受領した際の仕訳 (他にも同様の仕訳が何本も計上されています)預金(対象外)100/雑収入(課税売上10%)18        /仮受消費税(対象外)2        /預り金(対象外)80■運輸会社等にセンターフィー支払った際の仕訳預り金(対象外)120/預金(対象外)120■決算時の精算仕訳(支払額>受取額のため、 預り金残高がマイナスとなっており、0とする仕訳)雑収入(課税売上10%)36/預り金(対象外)40仮受消費税(対象外)4  /■科目振替時の仕訳(決算時の精算仕訳で雑収入が マイナスとなったため、科目を振替)雑損失18/雑収入18(課税売上10%)・センターフィーを支払う際は運送会社等からインボイスを受領しています。【質  問】①上記■科目振替時の仕訳で計上した雑損失は課税仕入取引に該当することになりますでしょうか。もしくは単なる科目振替のため対象外取引となりますでしょうか。②仮に雑損失の消費税区分が課税仕入の場合、消費税について更正の請求をすることは可能でしょうか。③法人税も連動して課税標準が変動することとなりますが、会計帳簿の修正は行わず、申告調整で対応する予定ですが、法人税についても更正の請求をすることは可能でしょうか。なお法人税の計算上、対象事業年度は欠損となっています。【参考条文・通達・URL等】・消費税法第30条・国税通則法第23条第1項
2024年11月6日
消費税
回答済み
有料会員限定
税務相互相談会の皆さん下記について教えて下さい。【税  目】消費税(金井恵美子税理士)【対象顧客】法人【前  提】・主に高齢者を対象に片付けサービス、簡易な修理工事を行う業者である。・片付けサービスに際して引き取った不用品のうち、 売却できるものはまとめて中古品リサイクル業者に売却している。・売却する頻度はおおむね1週間に1回で、 1回1万~3万円程度の売却収入となっている。・消費税申告に際しては簡易課税を選択している。【質  問】この場合、簡易課税における事業区分はどのように考えたらよいでしょうか。①事業者に対する販売と考えて第1種事業②固定資産の譲渡として第四種事業③事業に付随する取引として第五種事業ご教授いただきますようよろしくお願い致します。【参考条文・通達・URL等】消費税法基本通達13-2-1、13―2―8、13―2―9
2024年11月6日
所得税・相続税(贈与含む)
回答済み
有料会員限定
税務相互相談会の皆さん下記について教えて下さい。【税  目】所得税(山形富夫税理士),相続税・贈与含む(井上幹康税理士)【対象顧客】個人【前  提】夫婦型保障の保険に加入。保険契約者は夫。主たる被保険者:夫従たる被保険者:妻保険料の支払者:夫令和6年に妻が死亡。相続人は夫と、妻の姉の2人。死亡後に、当該保険より、妻に対しての入院給付金・手術給付金が夫に支払われた。また、死亡保険金も500万円が夫に支払われた。【質  問】保険料の支払者は、相続人である夫であるため、相続税の課税関係は生じず、夫は所得税の確定申告が必要である※入院給付金、手術給付金 ⇒夫の所得税(非課税)※死亡保険金⇒夫の所得税(一時所得)という認識でよろしかったでしょうか。基本的な質問で大変恐縮ではございますがご教示のほどよろしくお願いいたします。【参考条文・通達・URL等】無し
2024年11月6日
印紙税
回答済み
有料会員限定
税務相互相談会の皆さん下記について教えて下さい。【税  目】印紙税(佐藤明弘税理士)【対象顧客】法人【前  提】・不動産の管理委託契約書について・不動産屋と賃貸物件を所有するオーナー(法人、個人)との賃貸不動産の管理を行うための契約・管理内容は共有部分の点検・簡易清掃、会計業務(賃料の請求徴収、未収金の督促、更新事務など)、 その他苦情相談、修理工事の手配など・毎月、管理の報告をオーナーへ書面でしている・契約期間は3年間、更新の定めあり・管理の報酬は契約書上、集金金額の〇%との記載【質  問】1.不動産の管理委託は、委任ではなく、請負に該当する項目はあるでしょうか。簡易清掃、点検は請負でしょうか。2.請負と仮定した場合、記載金額がない場合は継続的取引の4,000円の印紙が必要という理解で正しいでしょうか。3.報酬の記載を「毎月月額賃料集金金額合計の〇% 満室時予定月額報酬金額〇〇〇円」へ変更し、 契約書上に契約時現在の月額賃料を明記した場合は、記載金額のあるものとして請負契約の金額に応じた印紙で構いませんか。【参考条文・通達・URL等】令和4年版問答式実務印紙税27.28頁 記載金額の計算142.143頁 請負と売買の判断基準143.144.145頁 委任契約とは243頁~247頁継続的取引の基本となる契約書とは
2024年11月6日
所得税・消費税
回答済み
有料会員限定
税務相互相談会の皆さん下記について教えて下さい。【税  目】所得税(山形富夫税理士),消費税(金井恵美子税理士)【対象顧客】個人【前  提】個人は、給与所得者(甲法人役員)で、令和5年以前は基本的に給与所得のみで、年末調整で完結し、確定申告はしていませんが、令和4年分は、趣味目的の車が1千万円で売却できたため、 総合譲渡の申告済みです。…令和6年分は、給与所得のみ。 …いまのところ届出書などは出していない。現在、下記の建設計画・賃貸計画があります。A.個人所有の土地に銀行融資を受けてアパートを建設。甲法人に社宅Aとして一棟貸しをする予定のもの・・・本日現在未着工。B.銀行融資で土地を購入し、銀行融資を受けてアパートを建設。法人Bに社宅Bとして一棟貸しをする予定のもの ⇒R6.10月地盤改良工事開始。契約日未確認だがR6.10月以前。完成も年明け予定。C.個人所有の中古建物C(数年前に土地とともに購入・賃貸する予定なく購入)を甲法人に従業員社宅用としてR6.11.20入居開始改装工事済み、改装工事代は、11.15支払予定。※契約書などの詳細資料は未確認でのおたずねで申し訳ありません。【質  問】1.今回、物件Cの賃貸収入が開始されますが、物件A物件Bが並行して話が進んでいます。  所得税・消費税を考えたうえでの開業日は、いつと考えるべきなのでしょうか。  また、青色申請は、いつまでにする必要がありますか?2.もし、物件Cの収入も年明けから賃貸が始まる場合には、令和6年中にアパートの建設の請負契約書や、  土地の銀行融資などを取り交わす場合、 所得税・消費税の開業日はいつになるのでしょうか。  ※所得税・消費税での開業日の認識をどう考えればいいのか悩んでいます。3.今回、アパートの建設・アパートの賃貸を想定しており、 現在、R6年中、課税売上もなく、  適格請求書発行事業者の登録の必要性がないのではないか、 ということと、  建設に関して、還付を受けることは難しいのではないか、と思案したため、  令和6年に消費税の適格請求書発行事業者の登録申請は、不要と考えますが、 その理解でよろしいでしょうか。4.令和7年についても、アパート収入(非課税売上)のため、  課税事業者になる必要を感じていないのですが、課税事業者になったほうがいいことがありますか?4.今回は、たまたますべてアパートの建設・賃貸でしたが、 仮にタイムスケジュールが同じ条件として、  事務所等、消費税の課税売上に該当する賃貸物件を建設する場合、 開業届と適格請求書発行事業者の登録はいつのタイミングでするべきなのでしょうか。【参考条文・通達・URL等】なし
2024年11月6日
法人税・所得税
回答済み
有料会員限定
税務相互相談会の皆さん下記について教えて下さい。【税  目】法人税(鎌塚祟文税理士),所得税(山形富夫税理士)【対象顧客】個人,法人【前  提】個人で左官業をしている個人事業者が、自分の甥に会社を渡します。甥は、個人事業者ではなく、株式会社を作ります。得意先が多数あるのですが、会社に全部移行します。株式会社の株主は、100%甥が出します。【質  問】得意先は全部、株式会社に異動するのですが、営業権を払う必要はあるのでしょうか。よろしくお願いします。税目は所得税と法人税と両方に付けましたが、どちらか一方の先生にてご回答を頂きたいです。【参考条文・通達・URL等】なし。
2024年11月5日
消費税
回答済み
有料会員限定
税務相互相談会の皆さん下記について教えて下さい。【税  目】消費税(金井恵美子税理士)【対象顧客】法人【前  提】有限会社代表の死去により、5月31日解散10月10日 残余財産確定分配 精算決了代表と代表の配偶者が、役員であり、株主であった法人は、役員(=株主)から多額の借入金がある債務超過である。繰越損失多額。【質  問】事業はすでに停止している残余財産として、建物と材料を現物により、役員(=株主)の借入返済と相殺した役員借入金/建物役員借入金/材料役員借入金/電話加入権この場合、消費税の課税対象ではないと判断していいのでしょうか?残余財産の分配は、消費税の課税対象でないですが役員(=株主)への現物返済は、課税対象でないとして良いのでしょうか?②もし、課税とすると この精算事業年度は、免税事業者で、インボイス登録者のため、2割特例で、計算になりますか 簡易課税選択している インボイスの登録をやめていない。(失念)【参考条文・通達・URL等】無し
2024年11月5日
法人税・消費税
回答済み
有料会員限定
税務相互相談会の皆さん下記について教えて下さい。【税  目】法人税(鎌塚祟文税理士),消費税(金井恵美子税理士)【対象顧客】法人【前  提】①A社は12月決算法人②A社はB市消防局に救急車を寄贈予定(令和7年8月納入)③A社はトヨペットに令和6年9月に救急車の製作を発注し、 その代金5500万円(税込)をトヨペットに支払済み④A社はトヨペットと「B市消防局 寄贈分」として物品供給契約を締結【質  問】①B市消防局に救急車が納入されるのは令和7年8月予定ですが、 その救急車の製作代金を令和6年9月に支払っております。 この場合の損金算入時期は令和6年12月期でしょうか? それとも令和7年12月期でしょうか?②地方公共団体であるB市への寄贈ですが、 指定寄付金として全額損金算入(税抜の5000万円)でしょうか? それとも全額損金算入(税込の5500万円)でしょうか?③物品を寄付することになりますので、 消費税の仕入税額控除の対象かと思われますが、 仕入税額控除の時期は、令和6年12月期でしょうか? それとも令和7年12月期でしょうか?④A社の課税売上割合は95%未満で個別対応方式を選択しています。 仕入税額控除の対象となる場合、共通対応でよいでしょうか?【参考条文・通達・URL等】法法37法基通9-4-8消基通9-1-13、11-2-17、11-2-18
2024年11月5日
印紙税
回答済み
有料会員限定
税務相互相談会の皆さん下記について教えて下さい。【税  目】印紙税(佐藤明弘税理士)【対象顧客】法人【前  提】イベントのコンサル業【ケース1】A=日本の民間企業B=日本の公益財団法人C=Bの海外の本部(Bの親にあたる存在)■CとBの主催する大会のスポンサー協賛契約取交にあたりABCの三者契約を行う■正式契約書は主が英文、その訳文として日本文の2種が存在する■正式契約書には法的拘束力として日本法に準拠するとの条文がある■協賛金額は億円単位である■BCは営業者でないがAは営業者である■正式契約締結に時間がかかりその空白の時間の権利行使のため簡易的な覚書の取交が 行われ二段階の契約プロセスとなる。覚書にも協賛金額は記載される。■正式契約書、覚書は第7号文書とのことである【ケース2】A=日本の民間企業B=日本の公益財団法人■Bの主催する大会のB委託者・A受託者の業務委託契約取交にあたりABの二者契約を行う■正式契約書は日本文の1種が存在する■正式契約書には法的拘束力として日本法に準拠するとの条文がある■契約金額は億円単位である■Bは営業者でないがAは営業者である■契約書は第7号文書とのことである【質  問】それぞれのケースにおいて① 収入印紙は必要か不要か② 必要の場合 ・覚書、契約書は内容的には一緒だが両方に必要なのか ・誰が負担するのか【参考条文・通達・URL等】印紙税法 第7条
2024年11月5日
所得税・消費税
回答済み
有料会員限定
税務相互相談会の皆さん下記について教えて下さい。【税  目】所得税(山形富夫税理士),消費税(金井恵美子税理士)【対象顧客】個人【前  提】甲は令和6年7月に個人事業主として開業したが、開業まで法人に勤務していた。甲は開業前の令和5年2月に専ら業務用に甲名義で車両(本体価額500万(税込)、分割手数料50万、合計550万円)を購入した。支払は分割手数料50万と併せて、10年で分割払にしている。【質  問】令和6年開業時、車両運搬具/元入金として固定資産の計上および元入金/未払金としてローン残高の計上を考えています。固定資産の計上額として、当初の454万円(税抜)を計上し、46万の仕入税額控除を取る事はできないのでしょうか(開業までの償却は元入金/車両運搬具で対応もしくは何もしない)。または、令和5年2月から令和6年6月まで定額法で償却後簿価で固定資産を計上するのでしょうか。その場合、消費税の取扱いはどのようになるのでしょうか(仕入税額控除は一切とれない、開業までに償却後の簿価に対して控除できる、など・・)。また、会社名義で取得し、その後名義変更していた場合、定率法による償却後簿価で計上する、といった事になるのでしょうか。基本的なことで恐れ入りますが、どうぞよろしくお願い致します。【参考条文・通達・URL等】ございません。
2024年11月5日
消費税
回答済み
有料会員限定
税務相互相談会の皆さん下記について教えて下さい。 【税  目】 消費税(金井恵美子税理士) 【対象顧客】 法人 【前  提】 過去に同じような質問がありましたが、回答が閲覧できないため質問させてください。 3月決算法人(製造業)で今期中に本社工場の建物を除却・土地を売却し、 廃業する予定です。今期途中までは通常通りの事業活動を行っています。 過去の課税売上割合は99.9%以上(非課税売上は若干の受取利息のみ)です。 【質  問】 課税売上割合に準ずる割合の適用要件に 「土地の譲渡がなかったとした場合に、事業の実態に変動がないと認められる場合」 とありますが、廃業の場合はこの要件を満たさず、準ずる割合の適用はできないでしょうか? 【参考条文・通達・URL等】 消法30条3項 https://www.nta.go.jp/law/shitsugi/shohi/17/07.htm
2024年11月5日
法人税
回答待ち
有料会員限定
税務相互相談会の皆さん下記について教えて下さい。【税  目】法人税(中川輝美税理士)【対象顧客】法人【前  提】製造業で8月決算の会社です利益が出ていたので、キュービクルを8月に取得取得価額500万 特別償却を実施して申告している【質  問】①措置法42の6の特別償却の対象資産に該当しますか②仮に事業供用日が翌期であった場合、修正申告で適用を 受けることは可能でしょうか【参考条文・通達・URL等】措置法46
2024年11月5日
法人税
回答済み
有料会員限定
税務相互相談会の皆さん下記について教えて下さい。【税  目】法人税(中川輝美税理士)【対象顧客】法人【前  提】芸能事務所がイヤモニを購入した【質  問】耐用年数は何年でしょうか【参考条文・通達・URL等】なし
2024年11月5日
消費税
回答済み
有料会員限定
税務相互相談会の皆さん下記について教えて下さい。【税  目】消費税(金井恵美子税理士)【対象顧客】法人【前  提】・A社は取引先B社の持株会からB社株式を取得する際に集金代行手数料が発生する。・A社は個別対応方式である。【質  問】取引先持株会集金代行手数料について消費税の個別対応方式の区分については何になりますでしょうか。通常の有価証券の取得にかかる手数料は非のみ対応と理解しております。一方、本件は取引先持株会で取引先のため課税売上が発生しております。この場合は共通対応と考えるべきでしょうか。宜しくお願い致します。【参考条文・通達・URL等】消基通11-2-18
2024年11月5日
相続税・贈与税
回答済み
有料会員限定
税務相互相談会の皆さん下記について教えて下さい。【税  目】相続税・贈与含む(井上幹康税理士)【対象顧客】個人【前  提】被相続人父A 相続人母B、長男C、長女D相続財産:自宅不動産6,000万、と預金100万のみ。自宅不動産を母B3,000万と長男C3,000万、また預金100万も母Bが相続する。【質  問】長女Dに代償分割として母が自分で所有する預金1,500万を代償分割として支払うことは可能ですか?長女Dの相続分を長男Cが取得しているので、本来長男Cが支払うのが通常ですが、資金不足で支払えないため母が代わりに資金を捻出する。代償分割は自由に金額が設定できるのかどうか教えてください。【参考条文・通達・URL等】相基通11の2-9
2024年11月4日
法人税・消費税
回答済み
有料会員限定
税務相互相談会の皆さん下記について教えて下さい。【税  目】法人税(鎌塚祟文税理士),消費税(金井恵美子税理士)【対象顧客】法人【前  提】法人Aから法人Bに電話番号1回線を有償2,500円で譲渡しました。ひかり回線で、アナログ回線の権利ではありません。【質  問】このとき、購入側Bの処理について。支払手数料等の損金で、消費税課税取引で問題ないでしょうか?【参考条文・通達・URL等】アナログ回線の時代にNTTに支払うものは電話加入権として計上しましたが、ひかり回線に(おおむね平成20年前後に一斉に)変更して、そのときに加入権の権利は希望しなければ10年で消滅するという通知がNTTから来ているものがほとんどで、ひかり回線となり10年以上経って、第三者同士で譲渡した場合は、特にNTTの電話加入権を持っているということもないので、電話加入権として資産計上する必要はないのかなと思いました。
2024年11月4日
相続税・贈与税
回答済み
有料会員限定
税務相互相談会の皆さん下記について教えて下さい。【税  目】相続税・贈与含む(井上幹康税理士)【対象顧客】個人【前  提】宅地・建物は被相続人所有配偶者・長男と同居建物は長男が全部取得居住の用に供されていた宅地のうち、一筆は長男が単独で取得一筆は配偶者と長男が1/2ずつ取得配偶者が取得した土地は、相続後すぐに、長男が所有する別の土地と等価交換する。【質  問】1.配偶者は、相続開始の直前に居住の用に供されていた宅地を相続により取得するので、長男が建物を全部取得していたとしても小規模宅地等の特例の適用を受けられると考えますが、問題ないでしょうか。2.また、その後すぐに交換により譲渡を行ったとしても、配偶者は申告期限まで居住継続・所有継続の要件もないことから小規模宅地等の特例の適用について影響はないと考えますが、問題はありませんでしょうか。3.小規模宅地等の特例の適用については、取得者ごとに判定するものと認識しています。今回は、配偶者と長男の二人が小規模宅地等の特例の適用を受けられると考えていますが、問題ないでしょうか。(前提記載以外の条件は満たしているとします)【参考条文・通達・URL等】タックスアンサー No.4124 相続した事業の用や居住の用の宅地等の価額の特例(小規模宅地等の特例)措法69の4
2024年11月4日
相続税・贈与税
回答済み
有料会員限定
税務相互相談会の皆さん下記について教えて下さい。【税  目】相続税・贈与含む(井上幹康税理士)【対象顧客】個人【前  提】①被相続人の財産は、土地のみ②上記土地は、相続人が役員である法人に土地を有償で貸付、建物は、法人所有である。【質  問】基本的なことで恐縮ですが、前提の土地(貸宅地)の評価が基礎控除以下であれば、相続税の申告は不要との理解でよろしかったでしょうか?【参考条文・通達・URL等】特にありません。
2024年11月4日
相続税・贈与税
回答済み
有料会員限定
税務相互相談会の皆さん下記について教えて下さい。【税  目】相続税・贈与含む(井上幹康税理士)【対象顧客】個人【前  提】被相続人の相続人Aが申告期限前に死亡しました。そのため相続人Aの相続人はBとCです。Aの相続税500万円を半分づつBとCが負担します。【質  問】納付書の住所と名前の欄の記載方法を教えて頂きたいです。通常の相続の場合は、・被相続人の住所・相続人Aの住所・被相続人の名前・被相続人Aの名前を記載するかと思います。Aが死亡している場合には、・被相続人:住所・被相続人A:住所・相続人B:住所・被相続人:名前・被相続人A:名前・相続人B:名前このような形で被相続人を2段書するような記載方法でよろしいでしょうか?これをBとCでそれぞれ作成すればよろしいでしょうか?【参考条文・通達・URL等】なし
2024年11月4日
相続税・贈与税
回答済み
有料会員限定
税務相互相談会の皆さん 下記について教えて下さい。 【税  目】 相続税・贈与含む(井上幹康税理士) 【対象顧客】 個人 【前  提】 被相続人は、次の土地を所有していた。 A宅地1,052.65㎡市街化区域 B宅地708㎡市街化区域 ※A、B宅地は被相続人の自宅及び同一生計の長男の 事業用(苗木製造)の事務所敷地等として無償で使用させていた。 C、D、E農地(畑、市街化区域)も、長男の苗木畑として無償で使用させていた 【質  問】 土地の評価を次のように評価したいと思います。 ①A土地及びB土地は一帯として、 地積規模の大きな宅地(条件は満たしている)として 評価する(近傍宅地13,020円/㎡)。 ②CDE農地も、一帯として評価する(不整形地)。 市街地農地であり宅地比準として 近傍宅地の評価額(市役所確認によりC農地は10,010円/㎡、 D.E農地は13,020円/㎡であり、高い方の13,020円/㎡を採用する) により評価する。 又地積規模の大きな宅地(条件は満たしている)として評価します。 但し、CDE農地は無道路地の評価として、ABCDEの全体の土地を評価して そこから前面宅地の評価額を控除して評価額を計算します。 前面宅地は自用地であり、無道路地の斟酌は出来ないとして控除しません。 以上よろしくお願いします。 【参考条文・通達・URL等】 財産評価基本通達20-2 財産評価基本通達20-3 【添付資料】 https://kachiel.jp/sharefile/sougosoudan/241029_1.png
2024年11月2日
相続税・贈与税
回答済み
有料会員限定
税務相互相談会の皆さん下記について教えて下さい。 【税  目】 相続税・贈与含む(井上幹康税理士) 【対象顧客】 個人,法人 【前  提】 相続人6名 遺産分割協議では、代表相続人が不動産を単独取得し売却換金後、 仲介手数料、各種税金、相続手続きに係る司法書士報酬、 相続申告費用などを支払った後の手残りを法定相続分で分割する。 という内容の協議になった。 最初に作る遺産分割協議書では、売却換金はこれからで代償金が確定しないため上記の内容にとどめる。その後相続をまとめている司法書士がすべて換金し、各種支払した後、相続税の申告期限内に司法書士名で代償金を確定させて相続人にしはらいたい。 最終代金の精算は司法書士作成の精算書をもって代償金の確定とするため、 最終代金の精算についての相続人間の合意は取らない予定である。 各種HP参考にすると、代償金が確定していない場合には 当初申告を未分割で提出し、その後の分割において修正申告または更正の請求をすることになっているようである。 【質  問】 前提のように最終的な相続人全員による合意書がなくても、 司法書士名で最終代金支払いの案内などがあれば、未分割ではなく、 代償金が確定したとする相続税の期限内申告は可能でしょうか。 【参考条文・通達・URL等】 https://chester-tax.com/research/4482.html
2024年11月2日
相続税・贈与税
回答済み
有料会員限定
税務相互相談会の皆さん下記について教えて下さい。【税  目】相続税・贈与含む(井上幹康税理士)【対象顧客】個人【前  提】お世話になります。下記ご教示ください。相続人甲、乙、丙相続人甲と乙は被相続人と同居(申告期限以降も)①家屋は乙と丙にそれぞれ1/2 と1/2で相続②土地は甲と乙に19/20と1/20で相続します。【質  問】小規模宅地の特例につきまして①甲は、家屋の所有はないですが、引き続き家屋には住みます。 このケースでも小規模宅地の特例の適用は問題ないでしょうか②①が問題ないとの前提で、甲で小規模宅地の特例を適用する場合、 その面積は19/20を基にして限度額を計算してよろしいしょうか。 (土地の共有があっても特例を適用する甲の範囲内なら問題ないでしょうか)【参考条文・通達・URL等】なし
2024年11月2日
相続税・贈与税
回答済み
有料会員限定
税務相互相談会の皆さん下記について教えて下さい。【税  目】相続税・贈与含む(井上幹康税理士)【対象顧客】個人【前  提】・平成30年に被相続人の父から子2人が1/2ずつ土地を相続した・令和6年11月に子(生存中)のうちの一人が持分放棄を行った【質  問】・持分放棄を行った場合の税務処理はどのようになるか・私見 相続税は関係なく贈与税の対象となり、 評価額が110万円以上の場合のみ申告を行う・心配な点 相続税基本通達9-12の文章の解釈が 「、又は死亡した場合においてその者の相続人がないとき、」 という区切りで良いかが気になっています【参考条文・通達・URL等】・相続税法基本通達9-12・民法255よろしくお願いいたします
2024年11月2日
相続税・贈与税
回答済み
有料会員限定
税務相互相談会の皆さん下記について教えて下さい。【税  目】相続税・贈与含む(井上幹康税理士)【対象顧客】個人【前  提】祖母:甲(令和4年6月7日死亡)父:乙(令和6年1月1日頃から10日頃までの間死亡)子:A,B,C,D(依頼人)祖母甲の相続人は父乙のみです。祖母甲と父乙は同居していました。父乙の住民票の住所は京都府です。父乙は祖母甲の介護のため、祖母の住所地である香川県で10年以上前から祖母甲と同居をしていました。祖母甲が令和4年6月7日に死亡しましたが、相続人である父乙は相続税の申告をしていませんでした。(子A,B,C,Dは相続税の申告義務があることも知らなかった)父乙が令和6年1月1日頃から10日頃までの間に死亡(香川県で孤独死)して、初めて子は祖母甲の令和4年6月7日時点の財産総額が、基礎控除3600万円を超えるため申告が必要なことに気が付きました。父乙の財産は祖母甲の財産を含めても、基礎控除5400万円以内のため申告の必要はありません。【質  問】①子A,B,C,Dは祖母の相続税の申告と納税が必要だと思われますが、申告期限は父乙が孤独死だったため相続を知った日、令和6年1月10日から10カ月後の、令和6年11月10日で間違いないでしょうか?②祖母甲と父乙は住民票は別ですが、同居しており、相続人も父乙のみのため、香川県の自宅の土地は小規模宅地の特例が使えるという理解で問題ないでしょうか?(申告書に税理士が作成する事情説明書と、父乙宛の保険会社からの郵便物が香川県の住所宛に届いている書類、香川県の水道光熱費書類を申告書に添付することは可能)③祖母甲の相続税の申告期限が令和6年11月10日で、小規模宅地の特例が使えると仮定して、父乙の遺産分割協議がまだ完了していません。祖母甲の相続人は父乙のみのため、相続税の申告書第1表の「財産を取得した人」の欄には父乙のみで全額取得、第1表の付表1の「5 相続人等に関する事項」に子A,B,C,Dの記載が必要かと思われますが、承継割合は法定の1/4ずつに記載して期限までに納税しておけば、遺産分割協議書や印鑑証明書の添付は無くても問題ないでしょうか?
2024年11月2日
相続税・贈与税
回答済み
有料会員限定
税務相互相談会の皆さん下記について教えて下さい。【税  目】相続税・贈与含む(井上幹康税理士)【対象顧客】個人【前  提】父が土地を取得して、その上に夫婦共有の自宅を建設します。父は娘に1千万円の住宅取得資金の贈与を実施します。土地は無償で父から借ります。また相続時精算課税制度を使用して娘に25百万円の資金の贈与も行います。そして毎年110万円の贈与も行っていく可能性があります。(贈与税はかからない)【質  問】このような場合住宅取得資金の贈与は認められるでしょうか。【参考条文・通達・URL等】No.4504 住宅取得等資金の贈与を受けた場合の贈与税の計算(相続時精算課税の選択をした場合)
2024年11月2日
消費税
回答済み
有料会員限定
税務相互相談会の皆さん下記について教えて下さい。 (税目) 消費税(金井先生) (対象顧客) 法人 (前提) ・A社とリース契約をしていたが、B社と新しいリース契約をするにあたり、B社がA社 とのリース解約金を キャッシュバック(補填)してくれる、 (質問) ・この補填金は値引き(仕入対価返還)になりますか、 (私見) 同じ相手からのキャッシュバックは「値引き」になると考えますが、違う相手の場合 は雑収入で「不課税」でしょうか? 例) パソコンリースを半年継続してくれたら、2カ月分キャッシュバックする ただし、売上先から見ると「同じ相手に対するリース料の売上金額の減額」のため 「売上値引き」になるとも考えます 支払先は、A社に支払って、B社からもらう、となり迷っています (参考) https://www.nta.go.jp/law/shitsugi/shohi/15/02.htm
2024年11月1日
法人税・消費税・国際税務
回答済み
有料会員限定
税務相互相談会の皆さん下記について教えて下さい。 【税  目】 法人税(鎌塚祟文税理士),消費税(金井恵美子税理士) 【対象顧客】 法人 【前  提】 ・法人がトルコ・リラ建社債を購入しました。 ・円換算された利子を受け取っています。 【質  問】 いつもお世話になっております。 外国債の利子の税務上の取り扱いについて確認させてください。 法人がトルコ・リラ建ての社債を購入しました。 リラ支払いの利子を円換算して受け取っています。 証券会社の明細を確認すると、外国税は控除されておらず、 15.315%の国内の源泉所得税のみ控除されています。 この場合は、一般的な預貯金の利息と同様に、 ・別表6(一)の所得税額控除は保有期間による期間按分なしに適用があり、 赤字の場合には還付される。 ・消費税法上、外国債の利子については、債務者が非居住者のため、 分母、分子に利子が加算される。 という理解でよろしいでしょうか? 還付額が40万ほどになるため念のため確認させてください。 【参考条文・通達・URL等】 <参考> <外国債券等の運用による利子および収益分配金に対する消費税の取扱いについて> https://www.cs-acctg.com/column/kaikei_keiri/004604.html <所得税額控除> https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/hojin/5760.htm
2024年11月1日
法人税
回答済み
有料会員限定
税務相互相談会の皆さん 下記について教えて下さい。 【税  目】 法人税(鎌塚祟文税理士) 【対象顧客】 法人 【前  提】 親会社A社(資本金1000万円)と100%子会社T社(資本金6000万円)がいます。 最近このグループが買収され、新たな代取(A社・T社とも同一人物)のもとグループの再建を図っています。 現在、T社のBSにはA社に対する貸付金9000万円(A社BSには借入金)があります。 会社はこの過去の貸し借りを少なくする方法を模索しています (少しでもきれいにしてスタートしたいという意図)。 ここで、A社は10年前よりT社に従業員2名を出向させていて、 今までA社へ出向負担金を支払ったことがないため。 A社に対する出向負担金の未払い2500万円(出向者の10年間の給与相当額)あるとのことです。 そこで、T社として、この出向負担金の未払金と貸付金を 相殺できないか検討しています。 A社はその逆になるので、出向負担金の未収入金と借入金を 相殺できないかということになります。 【質  問】 ①BSの債権債務と相殺について T社の貸付金(BS計上済)と出向負担金の未払金(これからBS計上)を相殺するという 処理は可能でしょうか。 ②PLの損金算入について T社の出向負担金費用(PL)は10年前から生じいますが、税務の時効が7年であるため、 7年より前に発生した費用は損金不算入と考えればよいでしょうか。 また、時効成立前の出向負担金費用は、それぞれ発生した年度で損金算入できると考えてよいでしょうか。出向の事実があったものといたします。 ③(そもそもになって申し訳ありませんが) 出向負担金の存在は無視して、T社が単に貸付金9000万円を債権放棄(A社は債務免除を受ける)という処理もありますが、税務上問題あるでしょうか。 グループ法人税制の適用により、T社の債権放棄損を寄付金とできれば、A社者側の債務免除益も寄付金の受贈益となり、両者損金不算入、益金不算入で所得に影響出さず処理できるとも考えました。 【参考条文・通達・URL等】 グループ法人税制 https://www.pwc.com/jp/ja/knowledge/glossary/group-taxation.html
2024年11月1日
所得税・消費税
回答済み
有料会員限定
税務相互相談会の皆さん下記について教えて下さい。【税  目】所得税(山形富夫税理士),消費税(金井恵美子税理士)【対象顧客】法人【前  提】専門的知識を持った方に頻繁に講演、指導、助言をいただいております。講師報酬と旅費(実費)をお支払いします。その講師は他の会社に所属する社員です。講師報酬と旅費の支払いパターンが次の3通りあり、それぞれの支払先に支払明細書を発行しており、源泉徴収、仕入れ税額控除は次のように整理しています。1講師の所属する会社に支払う 講師報酬 源泉徴不要、支払明細書により仕入れ税額控除 旅費 源泉徴不要、支払明細書により仕入れ税額控除2講師に支払う 講師報酬 源泉徴収必要 支払明細書により仕入れ税額控除(80%) 旅費 源泉徴収必要 支払明細書により仕入れ税額控除(80%)3講師報酬は会社に支払い、旅費は講師に支払う 講師報酬 源泉徴収不要、支払明細書により仕入れ税額控除 旅費 源泉徴収不要、支払明細書により仕入れ税額控除(80%)【質  問】(源泉徴収について)上記3(講師報酬は会社に支払い、旅費は講師に支払う)のパターンでは、講師は講師報酬を受領せず、旅費の実費を精算受領しているだけなので、雑所得に係る収入とは考えられないため源泉徴収していません。よろしいでしょうか?(仕入れ税額控除について)消費税法第2条1項12号により事業者でない個人からの仕入れも課税仕入れに該当することは承知しておりますが、仕入明細書による仕入れ税額控除は事業者でない個人からの仕入れにも適用がありますか。消費税法30条9項3号に規定する(他の事業者が行う課税資産の譲渡等に該当するものに限る)とはどのような意味でしょうか?もし、仕入明細書による仕入れ税額控除が事業者に限定されているなら、上記3のパターンにおいて旅費について源泉徴収するしないにより仕入れ税額控除に違いはありますか?【参考条文・通達・URL等】消費税法2①三、四、十二消費税法30⑨三
2024年11月1日
4362件中、151件目 ~ 50件を表示