[soudan 13777] 弁護士による通訳への立替払
2025年9月09日

税務相互相談会の皆さん

下記について教えて下さい。


【税  目】

所得税<申告所得税・源泉所得税>(山形富夫税理士)


【対象顧客】

個人


【前  提】

・通訳(居住者)への通訳料、待機手当、交通費を弁護士から通訳へ支払う

・後日、法テラスには支払金額を請求書兼領収書で請求

・後日、弁護士会には支払金額を領収書兼立替金清算書で請求


【質  問】

・立替金払いとして処理をする余地はないか(所得税)


 私見-同額のやり取りで、商慣習上は立替金払いであるが、

 通訳への支払が実質的に依頼者による直接払と

 認められるものでないため、弁護士の報酬又は料金に含まれる。


・立替金としないで通訳の都度支払った場合、その都度源泉所得税を差し引くべきか、

 ほかに方法はあるか(源泉所得税)


 私見-その都度差し引くのが前提で、ほかの方法とすれば

 通訳料をまとめて支払い、その時に源泉を差し引くしかない


【参考条文・通達・URL等】

・国税庁HPの質疑応答「実費弁償金の課税」

・所得税基本通達205-4

・所得税法205-1

よろしくお願いいたします。



質問に対する回答部分を閲覧できるのは

税務相互相談会会員限定となっています。

※ご入会日以降に本会へ新規投稿された質問・回答が閲覧できます


税務相互相談会では、月に何度でも

プロフェッショナルに税務実務の質問・相談が可能です。


税務相互相談会にご入会の上

ぜひ、ご質問を投稿してみてください!