[soudan 13744] 相続税申告書と、裏付け資料の保管期間
2025年9月08日
税務相互相談会の皆さん
下記について教えて下さい。
【税 目】
相続税・贈与含む(井上幹康税理士)
【対象顧客】
個人
【前 提】
◇相続税申告の提出が終わった後、関与先(納税者)に、
資料の保管期間を聞かれた場合の標準回答を作ろうと思っています。
【質 問】
①相続税申告書
A.基本的には、相次相続控除に備え「今回の相続税申告期限から10年間保管」。
但し今回の相続税申告で、
B."未成年控除"があった場合は、その申告者が生年(18才)になるまで。
C."障害者控除"があった場合は、その申告者が亡くなるまで。
②相続税申告書のもととなる資料:領収書・請求書など。
基本的に、税務調査の期限が「申告期限+最大7年間」であることから、
「申告期限+最大7年間」。
未登記の家屋についての、100%以外の相続がある場合は、
その後の相続のために、持分を明らかにする資料はできるだけ繰越す。
上記のような考えでよろしいでしょうか?
誤りや、追加すべきものはありますでしょうか?
【参考条文・通達・URL等】
◇チェスター「相続税の時効は5年か7年|逃れる方法はある?ペナルティも解説!」
https://chester-tax.com/encyclopedia/8216.html
質問に対する回答部分を閲覧できるのは
税務相互相談会会員限定となっています。
※ご入会日以降に本会へ新規投稿された質問・回答が閲覧できます
税務相互相談会では、月に何度でも
プロフェッショナルに税務実務の質問・相談が可能です。
税務相互相談会にご入会の上
ぜひ、ご質問を投稿してみてください!

