税務相互相談会の皆さん
下記について教えて下さい。
【税 目】
相続税・贈与含む(井上幹康税理士)
【対象顧客】
個人
【前 提】
①登場人物:4名(父、母、兄、妹)
②1次相続における被相続人:父(基礎控除以下のため未申告)
③2次相続における被相続人:母
④1次相続は未分割+基礎控除以下のため申告していません
⑤2次相続は未分割+法定相続持分で当初申告を完了
⑥2次相続の相続財産は、
「父の1次相続財産のうち母の法定相続持分」+「母固有の相続財産」で申告した
⑦調停により1次相続と2次相続の分割が同日日付で成立した
⑧今後は、更正の請求または修正申告を予定している
【質 問】
【質問①】
1次相続が未分割であったため、
2次相続では「母固有の財産」に
「父の1次相続財産のうち母の法定相続持分」を加算して、
当初申告を行いました。
その後、調停が成立しました。
1次相続の調停調書では、父の相続財産は、母に相続させずに、
全て妹が取得するという形になりました。
そこで、質問させてください。
2次相続の申告では「父の1次相続財産のうち母の法定相続持分」を加算して、
2次相続の相続税申告を行いましたが、調停で母を経由せずに
妹が相続する形になりました。
この場合、2次の相続税申告に加算した
「父の1次相続財産のうち母の法定相続持分」について、
更正の請求により減額更正を行うことは可能でしょうか?
ご教示いただければ幸いでございます。
【質問②】
2次相続の調停では、相続発生時の相続税評価額ではなく、
現在の時価で、代償金等を算定しています。
また、預金等につきましても、相続発生日から、金額が増加しています。
このように「現在の時価」や「預金等の財産が増加」している場合、
2次相続の相続税申告について、更正の請求を行う場合は、
調整等が必要になりますでしょうか?
お忙しいところ、お手数をおかけしますが、
ご教示いただければ幸いでございます。
何卒よろしくお願い申し上げます。
【参考条文・通達・URL等】
質問①の参考資料
①https://chester-tax.com/column/21356.html
②https://www.nta.go.jp/about/organization/ntc/soshoshiryo/kazei/2014/pdf/12431.pdf
質問に対する回答部分を閲覧できるのは
税務相互相談会会員限定となっています。
※ご入会日以降に本会へ新規投稿された質問・回答が閲覧できます
税務相互相談会では、月に何度でも
プロフェッショナルに税務実務の質問・相談が可能です。
税務相互相談会にご入会の上
ぜひ、ご質問を投稿してみてください!