税務相互相談会の皆さん
下記について教えて下さい。
【税 目】
所得税<譲渡所得>(武田秀和税理士),相続税・贈与含む(井上幹康税理士)
【対象顧客】
個人
【前 提】
(家族構成)
父:被相続人
母:以前死亡
子:相続人
(住所)
①父母:川崎市
②相続人の住民票の住所:横須賀市(夫の持家・夫が住んでいる)
(主な時系列)
①2019(R1).12.16 叔父(独身・川崎の実家の近くに住んでいる)死亡
②2020(R2)~コロナ流行
③2022(R4).7.27 母死亡(母100才、父93才)
④2025(R7).2.17 父死亡(父96才)
(相続人が川崎の実家を生活の拠点し出した変遷)
①以前
・生活の本拠は横須賀
・母89才(2011)から認知症気味になり、行き来をして母の生活をサポートしていた
・父母の病院への付き添いなど、パートのシフトを調整して横須賀から来ることがあった
・川崎の実家に宿泊することもあったが、週に数日程度
①以前(いつ頃か不明)
以下の理由により川崎の自宅で過ごす必要性が出てきたため、
川崎の自宅に泊まる回数が徐々に増えた。横須賀に帰ることもあったが、
滞在時間は2.3時間程度で、横須賀に泊まることはなくなり、川崎で終日過ごすようになった。
・母が車椅子生活になり、父だけで母のサポートが難しくなった
・夜の時間を身体が不自由な母と過ごす必要があった
・叔父の訪問介護・訪問看護・リハビリの契約などサポートをしていた
①②のあたり
以下の理由により、横須賀には帰らず、川崎で終日過ごしていた
・叔父の相続手続きで時間を要した
今回の相続人が叔父から遺言で財産を取得したため、その手続き
市営アパートに住んでいた叔父の部屋を引き渡すための手配など
・コロナが流行し、川崎の父母、横須賀の家族への感染を防ぐ
③以降
以下の理由より、継続的に川崎にいる必要があり、川崎で終日過ごしていた
・母の死後の手続き
・体が衰えてきた父のサポート
・父が現役の時にプラスチック加工をしており(現在は廃業)、
自宅の一部の工場の片付け(機材は手放したが、工具木材はまだある)
④以降
以下の理由より、継続的に川崎にいる必要があり、川崎で終日過ごしていた。
1、2年後売却をするまで川崎で寝起きをする生活をする予定です。
・父の死後の手続き
・川崎の自宅の片づけ
(同居を示す客観的事実)
・ガス電気(水道は母が障害者のため一部減額されている)
→同居を始めた①の頃が、10年以上前であり、領収書等がなく、
使用料の変化について、相続人の同居前後を比較することができない
→通帳の引落で金額の確認をできるかもしれないが、物価高の値上がり等で比較することが困難と思われる
・郵送物
アマゾンは5年前位から川崎に郵送されている履歴は有り
その他の郵送物は横須賀のままで、横須賀にいる夫がからまとめて郵送
・部屋の状況
10年以上、川崎で過ごしていたため、相続人のベッドなども配置してあり、
寝室もあったと思われます。
・相続人が実家に住んでいたことは証明できる人
デイサービスの人、訪問看護介護の人、ご近所さん、医者、
(生活費の支払い)
生活費は主として父が払っていたが、相続人も一部負担をしていた
【質 問】
事実認定が伴うところではあると思いますが、私見で構いませんので、ご意見を頂きたいと思います。
(相続税)
①住民票は別の所にあるが、実質的な生活の拠点が被相続人の自宅にある場合に、
相続人は被相続人の同居親族として、小規模宅地等の特例を適用することができないでしょうか?
②仮に特例をとって申告をするにあたって、同居を証明するものとして前提に記載をした「同居を示す客観的事実」について、
ご指摘や、他に事実を固めるものとして考えることはありますでしょうか?
③同居での特例を満たすのが難しい場合、前提に記載した内容で同一生計親族の居住用として、
小規模宅地等の特例を適用する余地はないでしょうか?
(譲渡税)
相続後も相続人は住民票を川崎に変更する予定はないようです。
住民票と実質的な生活の拠点が異なるこのような場合に、
マイホームの3,000万控除の特例は受けることはできないでしょうか?
仮に特例をとって申告をするにあたって、ご指摘や、留意点があれば教えて頂きたいと思います。
【参考条文・通達・URL等】
なし
質問に対する回答部分を閲覧できるのは
税務相互相談会会員限定となっています。
※ご入会日以降に本会へ新規投稿された質問・回答が閲覧できます
税務相互相談会では、月に何度でも
プロフェッショナルに税務実務の質問・相談が可能です。
税務相互相談会にご入会の上
ぜひ、ご質問を投稿してみてください!