[soudan 09868] 不動産所得の収入金額に該当するか否か
2025年4月01日
税務相互相談会の皆さん
下記について教えて下さい。
【税 目】
所得税<申告所得税・源泉所得税>(山形富夫税理士)
【対象顧客】
個人
【前 提】
依頼者の亡夫は、公正証書遺言書で、財産を換価して、
全てを国に遺贈すると書き残した。相続人は遺留分侵害額請求権を行使した。
財産の中に賃貸アパートがあり、その家賃は遺言執行者である弁護士が預かっている。
アパートは売却の広告を出しているが、まだ売れていない。
被相続人死亡後、アパートの家賃は遺言執行者が預かっている。
【質 問】
賃貸アパートが売却できると、財産の換価は完了し、
遺言執行者は国にお金の半分を寄付して、残りを相続人に渡す。
この場合、遺留分に相当するお金の中に、相続開始時以後の
賃貸アパートの家賃相当額の半分が含まれている。
この家賃相当額の半分は、不動産所得の収入金額に該当しますか?
民法改正により、遺留分侵害額請求権は債権になったので、
不動産の所有権を保有していることによる入金ではなく、
債権の回収金額ではないかと思うからです。
【参考条文・通達・URL等】
所法36条
質問に対する回答部分を閲覧できるのは
税務相互相談会会員限定となっています。
※ご入会日以降に本会へ新規投稿された質問・回答が閲覧できます
税務相互相談会では、月に何度でも
プロフェッショナルに税務実務の質問・相談が可能です。
税務相互相談会にご入会の上
ぜひ、ご質問を投稿してみてください!