[soudan 09664] DB、DCにかかる退職所得控除額の勤続年数等について
2025年3月21日

税務相互相談会の皆さん

下記について教えて下さい。


【税  目】


所得税<申告所得税・源泉所得税>(山形富夫税理士)


【対象顧客】


個人


【前  提】


・年齢60歳

・勤続年数38年

・定年65歳

・退職金制度としてDB、企業型DCの2つあり

・60歳で企業型DCを一時金受取予定(加入期間11年、60歳から請求可)

・65歳でDBの半分を70歳まで年金で受取予定、残り半分を70歳で一時金として受取予定


【質  問】


1.

60歳で受取るDCの退職所得控除額を計算する際の勤続年数は、

DCの加入期間でよいか。

また、DCが厚生年金基金等の別の退職金制度から

移換されたものである場合、移換元の制度の加入期間も加算してよいか。


2.

65歳から70歳まで受け取るDBの年金は雑所得(公的年金等)でよいか。


3.

70歳で受取るDBの一時金は退職所得としてよいか。

その場合の勤続年数の考え方はDCと同じでよいか。


4.

勤続年数の重複期間控除規定について、

65歳からのDBの年金受取は考慮せず、

一時金受取の60歳と70歳で適用要否を判断してよいか。


【参考条文・通達・URL等】


所得税法30、31

所得税法施行令69、70、72、77



質問に対する回答部分を閲覧できるのは

税務相互相談会会員限定となっています。

※ご入会日以降に本会へ新規投稿された質問・回答が閲覧できます


税務相互相談会では、月に何度でも

プロフェッショナルに税務実務の質問・相談が可能です。


税務相互相談会にご入会の上

ぜひ、ご質問を投稿してみてください!