[soudan 09569] 収益事業の範囲に株式の配当や譲渡益が含まれるか?
2025年3月14日

税務相互相談会の皆さん

下記について教えて下さい。


【税  目】


法人税(中川輝美税理士)


【対象顧客】


法人


【前  提】


ア 法人税法上、人格のない社団等は、法人とみなされ(法法3)、

 収益事業を行う場合に限り、法人税の納税義務者となる(法法4①)。

 言い換えれば、人格のない社団等は、収益事業から生じた

 所得以外の所得は、法人税の課税対象でない(法法6)。

イ 収益事業の定義は、法人税法2条13号及び

 法人税法施行令5条1項1号から34号までに定めがある。

 同規定によれば、株式の配当収入や売却益は、

 同令5条1項各号に掲げる事業の付随行為に該当しない限り、

 収益事業に該当しない。なお、法人税法基本通達15‐1‐7にて、

 収益事業の運営のために通常必要と認められる金額に

 見合うもの以外の資産を、収益事業以外の資産として区分経理すれば、

 収益事業の付随行為に含めないことができるとされている。


【質  問】


ア 前提事項のア及びイについて、質問者に誤った理解があれば、ご指摘ください。

イ 収益事業を行わない人格のない社団等が株式を保有し、

 配当収入や売却益を得る場合、下記の課税関係になると考えますが、

 質問者に誤った理解があれば、ご指摘ください。



収益事業を行わない人格のない社団等が株式から

配当収入や売却益を得た場合、これらの所得は、

収益事業に該当しないから、法人税は課税されない。

配当収入は、源泉所得税の対象になるが (所法174①二)、

所得税額控除の対象とならず(法法68②)、源泉所得税の

負担のみで課税関係は終了する。

売却益は、収益事業に該当しないから、法人税は課税されず、

法人が株式を譲渡した場合に源泉所得税を徴収する旨の

条文も存在しないことから、なんら課税されない。


【参考条文・通達・URL等】


本文中に記載しました。



質問に対する回答部分を閲覧できるのは

税務相互相談会会員限定となっています。

※ご入会日以降に本会へ新規投稿された質問・回答が閲覧できます


税務相互相談会では、月に何度でも

プロフェッショナルに税務実務の質問・相談が可能です。


税務相互相談会にご入会の上

ぜひ、ご質問を投稿してみてください!