[soudan 09299] 贈与税の配偶者控除適用時の提出書類について【贈与後に離婚】
2025年3月04日
税務相互相談会の皆さん
下記について教えて下さい。
【税 目】
相続税・贈与含む(井上幹康税理士)
【対象顧客】
個人
【前 提】
1,令和6年3月4日に夫Aは妻Bに自宅建物の持分のうち、100分の50を贈与
2,令和6年4月20日に二人は離婚
3,令和7年2月20日にBが戸籍の謄本を取得したところ、婚姻の記載はなく、離婚、離婚日、配偶者氏名のみであった。
4,Bは贈与税の配偶者控除を適用した贈与税の申告をしようとしている。
5,AとBの婚姻期間は20年以上であった。
【質 問】
相続税法施行規則第9条には、
贈与税の配偶者控除の適用を受ける場合の添附書類として、
一 戸籍の謄本又は抄本及び戸籍の附票の写し
(法第21条の6第1項の財産の贈与を受けた日から
10日を経過した日以後に作成されたものに限る。)
とあります。【前提】の状況では、
戸籍の謄本を見ても婚姻期間が20年以上であることはわかりません。
Q1,こういった場合、追加で婚姻期間がわかる書類を提出すべきでしょうか?
Q2,提出すべきである場合、どういった書類を提出したらいいでしょうか?
私が思いつくのは婚姻届受理証明書・除籍謄本くらいです。
【参考条文・通達・URL等】
相続税法施行規則第9条
相続税法第21条の6
質問に対する回答部分を閲覧できるのは
税務相互相談会会員限定となっています。
※ご入会日以降に本会へ新規投稿された質問・回答が閲覧できます
税務相互相談会では、月に何度でも
プロフェッショナルに税務実務の質問・相談が可能です。
税務相互相談会にご入会の上
ぜひ、ご質問を投稿してみてください!