[soudan 09027] 建物と在庫商品が火災に遭った場合の処理
2025年2月25日

税務相互相談会の皆さん


下記について教えて下さい。


【税  目】


所得税


【対象顧客】


個人


【前  提】


紙製品製造業者である対象者が、令和6年中に事務所が火災に遭い、建物及び在庫が被害に遭いました。

火災保険が 建物に対し約2500万円 在庫の紙及び仕掛品について約700万円 降りました。

ちなみに令和5年末の在庫残高は約1300万円でした。(火災時点においての在庫もほぼ同じような金額でした)

この個人事業者は製造業の他不動産業も営んでおります。(アパート4室で持ち分2分の1)

その他の収入はありません。(青色事業者で、毎年65万円の青色申告特別控除を適用しています。)



【質  問】


① 建物の火災保険収入は非課税で処理(事業主借勘定として)

  在庫補償の保険収入は収入として課税処理

  という認識で正しいでしょうか?


② 令和6年中の仕入高は約600万円 その仕入高のうち在庫は約200万円 でした。

  前提に書いたとおり期首商品残高は 約1300万円 なのですが、青色決算書への記載の仕方がよくわかりません。


  期首商品棚卸高 ・仕入金額 ・期末商品棚卸高 の金額をそれぞれいくらにすればよいのでしょうか?

  又、保険収入の700万円 と 在庫の損失 約1300万円 はどこにどのような勘定科目として計上すれば良いのでしょうか?


③ 保険収入と在庫損失の差額約600万円が損失として計上できるとすると、事業所得は 約 350万円の赤字となります。

  不動産所得は約50万円発生します。(不動産所得だけでは事業的規模ではありません)

  例年通り不動産所得から先に青色申告特別控除の65万円の控除をして、不動産所得0円としてもかまいませんか?


④ 不動産所得が0円で良い場合、事業所得の赤字350万円を全額、欠損金として翌年に繰越ししてかまいませんか?

  (繰り戻し還付は前年の所得税がほぼ0に近いので予定はありません。)


 以上です。 よろしくお願いします。



質問に対する回答部分を閲覧できるのは

税務相互相談会会員限定となっています。

※ご入会日以降に本会へ新規投稿された質問・回答が閲覧できます


税務相互相談会では、月に何度でも

プロフェッショナルに税務実務の質問・相談が可能です。


税務相互相談会にご入会の上

ぜひ、ご質問を投稿してみてください!