[soudan 08606] 土地だけ概算費用を使う場合の取得価額等について
2025年2月12日

税務相互相談会の皆さん

下記について教えて下さい。

【税  目】

所得税<譲渡所得>(武田秀和税理士)

【対象顧客】

個人

【前  提】

1.Aさんの祖父の代からAさんの父が相続で取得した土地があります。
2.そこに父が生前に建築して建物を建てました。
3.父が亡くなり、Aさんは相続登記をせずにそのまま賃貸にしていたようです。
4.この度、土地建物を譲渡して単発で申告の依頼がきました。
5.当時の建築代金は請負契約があり価格はわかります。
6.また、この戸建ては2023年10月まで賃貸に出していたようで、
  過去の収支計算書(白色)では建物の簿価はわかります。
7.今回の売買契約書上は、土地建物の一括代金しか明記されていません。
8.譲渡にあたり、Aさんは別途、相続登記をして司法書士に費用が掛かっており
  その際に、印鑑証明書や戸籍など各種費用も発生しています。

【質  問】

1.取得費の算定方法ですが、土地にだけ概算5%を利用し
  建物は別途計算するのはできると思いますが、
  肝心の土地の概算費用の算定で5%を乗じる対象の売買価格は
  どのように算定するでしょうか。
  固定資産評価で按分でしょうか。

2.また、5%を乗じる収入には
  固都税の清算金も加えて良いはずですが、
  その場合、固都税も土地分を算定して
  乗じる対象にすることになるのでしょうか。

3.建物の取得価額について、
  2023年度の10月まで収支計算書の簿価はわかるので、
  個人は強制償却のため、ここからスタートして
  賃貸していた前提で償却し
  残った簿価を使うと思っていますが
  認識に相違ないでしょうか。

4.相続登記をしないと、売却できなかったことを勘案すると
  今回の相続登記にかかる費用は
  譲渡費用にできるのではと思っていますが、
  司法書士報酬や登録免許税以外に
  戸籍取得や印鑑証明書なども費用にできるでしょうか。
  概算で土地には5%を使うので気になっています。

【参考条文・通達・URL等】

https://fp1-siken.com/kakomon/2015_1/40.html

https://www.tax-bps.com/bps-landing/fudosan-jyouto/



質問に対する回答部分を閲覧できるのは

税務相互相談会会員限定となっています。

※ご入会日以降に本会へ新規投稿された質問・回答が閲覧できます


税務相互相談会では、月に何度でも

プロフェッショナルに税務実務の質問・相談が可能です。


税務相互相談会にご入会の上

ぜひ、ご質問を投稿してみてください!