[soudan 08517] 遺産分割協議が無効となる判決が出たあとの相続税申告
2025年2月07日

税務相互相談会の皆さん

下記について教えて下さい。


【税  目】


相続税・贈与含む(井上幹康税理士)


【対象顧客】


個人


【前  提】


1.被相続人は2019年1月に死亡。

2.法定相続人は被相続人の子ども2人。

3.以下、次子を「X」、長子を「Y」という。

4.相続財産のほとんどは不動産だった(1筆1棟。以下「当該不動産」という。)。

5.当初、Yの友人である税理士に当該不動産を評価してもらったところ、それほど価額が高くなかったため、

  Yの友人である税理士の説得もあり、Xは当該不動産を含むすべての相続財産をYが取得することに合意して遺産分割協議書を作成した。

6.期限内に相続税の申告を行った。

7.遺産総額が基礎控除額を下回ったため、相続税額はゼロ円。

8.しかしその後、当該不動産の評価額が高くなかったのは、小規模宅地の特例適用した80%減価後の価額であることが判明した。

9.Xは小規模宅地の特例適用前の相続財産の2分の1を取得することを求め、遺産分割協議無効確認訴訟を提起し、一審で勝訴した。

10.XとYは遺産分割協議をやり直すこととなった。


【質  問】


このケースの場合、相続税の申告期限(2019年10月)からすでに5年(2024年10月)が経過しています。

後発的自由による更正の請求は国税通則法23条2項で「その判決等が確定した日の翌日から起算して2月以内」と定められてます。

しかし、修正申告については定めがないように思われます。


このケースの場合には、修正申告等は必要になるでしょうか?


【参考条文・通達・URL等】


国税通則法23条2項



質問に対する回答部分を閲覧できるのは

税務相互相談会会員限定となっています。

※ご入会日以降に本会へ新規投稿された質問・回答が閲覧できます


税務相互相談会では、月に何度でも

プロフェッショナルに税務実務の質問・相談が可能です。


税務相互相談会にご入会の上

ぜひ、ご質問を投稿してみてください!