[soudan 08322] 底地を取得した後に土地を譲渡した場合の譲渡所得の計算
2025年1月31日
税務相互相談会の皆さん
下記について教えて下さい。
【税 目】
所得税<譲渡所得>(武田秀和税理士)
【対象顧客】
個人
【前 提】
令和5年2月に相続により取得した土地を、令和6年9月に第三者に譲渡しました。
当該土地は、被相続人が昭和29年から借地権を有しており、
昭和50年にその借地に係る底地を取得しております。
借地権の取得費は不明ですが、昭和50年の底地の取得費は契約書により確認可能です。
尚、昭和29年当初から当該宅地には相談者が居住しております。
【質 問】
(1)長期譲渡の収入金額の区分
所基通33-11の3における収入金額の按分計算の過程における
分母:旧底地の取得時の更地価額の計算は、具体的にはどのように求めるのでしょうか?
(2)概算取得費
旧借地部分は概算取得費5%、旧底地部分は実際の取得費を利用して
合算する形で問題ないでしょうか?
(3)相続税の取得費加算
令和5年の相続時点では、自用地として相続しています。
取得費の計算上は旧底地・旧借地に関わらず適用できるものとして
特に区分することなく計上すれば宜しいでしょうか?
(4)譲渡費用
(1)で算出した収入金額の割合で按分すれば宜しいでしょうか?
【参考条文・通達・URL等】
所基通33-11の3
質問に対する回答部分を閲覧できるのは
税務相互相談会会員限定となっています。
※ご入会日以降に本会へ新規投稿された質問・回答が閲覧できます
税務相互相談会では、月に何度でも
プロフェッショナルに税務実務の質問・相談が可能です。
税務相互相談会にご入会の上
ぜひ、ご質問を投稿してみてください!