[inspire 00780] 65万円控除適用不可等の税務署への対応方法
2025年8月07日

久保さん


お世話になります。

ご回答よろしくお願いします。



【前提】

調査の連絡を受けているわけではないですが、

これから税理士にお願いしてきちんと

していきたいということで、

ご紹介により下記の方が相談に来られました。


・青色の個人の事業所得者(令和5年分より自分で青色申告をしている。)

・開業 令和5.12.20

・R6はアルバイト2名(源泉は天引きしているが税務署に未納付)

給与支払事務所等の開始届や納期特例の届出書は税務署に未提出。

R6の青色申告決算書には

【給料賃金勘定】ではなく【仕入金額欄】に給料を記載している。

【給料賃金勘定の内訳】がブランクなので、税務署は給料が出ていると

把握していないと思われます。


・売上 令和5年 0円(経費のみ数万円の赤字)

    令和6年 900万円(180万円の黒字)所得税額0円


・令和6年1月よりインボイス登録者


・令和6年分の消費税は無申告


・令和6年分所得税申告は令和7年4月30日に

E-TAXで期限後に申告しており、

青色申告決算書は1面2面のみ記載して、

4面の貸借対照表はまったくのブランクだが

65万円控除をとっている。


・帳簿は複式簿記ではなくエクセルで現預金の必要な

部分だけ抜き出し、入出金を記載してるのみ。

現金出納帳みたいなもの。現金残は実額とは合っていない。


【質問】

ここからの対応について悩んでいます。

税務署に対してやぶ蛇にならないようにという気持ちで

対応していきたいと思っています。


1、【前提】の理由を踏まえ、消費税の無申告、

65万円控除の適用不可について、税務署から何も

連絡ないようです。

税務署内ではどういう状態だと思われますか?



2、今後の対応について


R6消費税の申告をすることはもちろん、

入れていない経費もあるようなのですが、

2割申告の方が有利になりそうなので、

今から申告しようと思います。


下記はどのようにすればベターでしょうか?


①所得税は帳簿作成から

すべてやり直して修正・更正の請求を

すべきでしょうか?


②65万円控除の適用不可(期限後申告の為)

10万円控除として提出し直すべきでしょうか?

上記①の所得税自体は触らず、

指摘されるまで放置しておくべきでしょうか?


③源泉未納付の対応方法

給与支払事務所等の開始届や

納期特例の届出書は税務署に提出し

納付してもらう。

先に税務署に声をかけるべきでしょうか?



④①②についても先に税務署に言われる前に

先に声をかけとくべきでしょうか?


よろしくお願いします。



質問に対する回答部分を閲覧できるのは

税務調査の「裏」交渉術&極撰ノウハウ習得会会員限定となっています。

※入会日以降に本会に投稿された質問・回答が閲覧できます


習得会では、月に何度でも

元・国税調査官である久保憂希也税務調査の質問・相談が可能です。


申し訳ございませんが、会員募集は

年2回のみとなっておりまして

現在は募集しておりません。


次回募集は秋ごろを予定しております。

下記画像をクリックしてご確認ください。