[inspire 00694] 売上高(及び入金額)の計上漏れについて
2025年5月15日

久保さん

下記について教えて下さい。


【前  提】


久保さん

お世話になります。


税務調査の結果、下記の問題点が発見されました。

個人事業主です。

手詰まり感が出ています。

何とか良い案がないかと思い、久保様に相談いたします。


税務調査の結果、下記の問題点が発見されました。

個人事業主です。


・売上高の計上漏れ

1つの得意先のみ支払手数料が少ないという理由で

奥様の通帳に入金しており、当該売上高は計上していませんでした。

社長も税理士も奥様の通帳とうことで全く知りませんでした。

奥様の通帳でして、会社の帳簿には売上高、入金額は共に上がっておりません。


・見つかった原因

「得意先からの支払明細書(得意先が内訳書を送ってくる。)があるのに、

入金がない」ということを調査官が言い出して発覚しました。

5年間さかのぼるといっております。


・不利な点

奥様の通帳に入金しているとともに、出金もしており、

調査官は出金する際、売上高というのに気が付くだろうと判断しております。

→これは本当ですが、奥様は経理関係に疎く、出金する際、

これは売上高であるということに気が付かなかったというのが事実です。


社長は8年前の税務調査でも、同じことで

追徴になったということです(その時は関与しておりません。)。

経理関係がずさんで、その後も同じ処理を続けていたということです。



有利と思われる点(?)

得意先から支払明細書から判明しています。

意図的に脱税するのであれば、その得意先の支払明細書を外しておくのだと思います。


社長は、経理関係に疎く、すぐに前回の税務調査でも

指摘を受けたといっている(意図的ではない話し方であった。)


請求書は、奥さんが得意先に出すのですが、中に支払依頼書といって

得意先から送ってくるところがあり、支払依頼書は奥さんは見ていない

(なのでこの金額は売上高ということに気付きませんでした。)。


【質  問】


①       重加算税という話は出ていませんが、

   重加になるという可能性もあるのでしょうか。

②       なかなか難しいと思いますが、今後の話し合いについて、

   何かいい方法があればお教えください。


あまりこれといった質問がなく、恐縮です。

どうぞ、よろしくお願いいたします。



質問に対する回答部分を閲覧できるのは

税務調査の「裏」交渉術&極撰ノウハウ習得会会員限定となっています。

※入会日以降に本会に投稿された質問・回答が閲覧できます


習得会では、月に何度でも

元・国税調査官である久保憂希也税務調査の質問・相談が可能です。


申し訳ございませんが、会員募集は

年2回のみとなっておりまして

現在は募集しておりません。


次回募集は秋ごろを予定しております。

下記画像をクリックしてご確認ください。